ブログ
体育祭・運動会
9月10、11日に体育祭・運動会を行いました。
|
1日目は天候に恵まれましたが、2日目の昼過ぎから急変し、風雨に見舞われてしまいました。
そのため、午後に予定していた軍対抗リレーやエキシビションを中止にせざるを得ず、体育館に移動しての閉会式や写真撮影となりました。そのような状況でも、工夫を重ね、最後まで楽しむことができました。
例年盛り上がる種目の中止は、ここまで準備してきた生徒会の皆さんにとっては、特に悔しかったと思います。しかし、取り乱すこともなく、相談や検討を行い、周囲に声をかけ、安全に行動できるよう注意し、応変に行動し、行事を完遂するという素晴らしい姿を見せてくれました。
現生徒会のお仕事はこれで終了です。お疲れ様でした。後期からの新生徒会の活躍にも期待します。
壮行会
全道大会に進出したサッカー部、ラグビーフットボール部、ソフトボール部、美術部、陸上競技部の壮行会を開催し、併せて最近の大会で優秀な成績を収めた部活動の賞状伝達も行いました。 |
1日防災学校
「1日防災学校」として、避難訓練のほか、様々な視点から防災について学びました。
|
1時間目は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。 |
2時間目は、東日本大震災の救助活動に参加された消防署の方のお話を拝聴しました。 |
3時間目以降は年次別の活動です。 1年次は、緊急時の応急処置と、自衛隊の方の防災講話です。 |
2年次は寒冷時の避難方法などについて考える「DOハグ」です。 避難者の中に疾病者がいるなどの状況をシミュレートして、対応について考えました。 |
3年次は、水害時の避難を想定した活動です。 水害では道路が水没する可能性があります。また、怪我人が出ることも考えられます。そのため、車椅子を用いたり、ルートは各自応変に対応したりと、種々の状況に対応できるように行動しました。 |
夏季休業が明けて
長いようで短かった夏季休業が終わりました。
勉学や進路活動に勤しんだ人、部活動に注力した人、余暇を楽しんだ人のほか、長期休業を利用したアルバイトで働くことの意義を学んだ人もいると思います。全校集会では、夏季休暇中等に活躍したバドミトン部、山岳部、陸上競技部の賞状伝達が行われました。
これからの時期は、三年次生の多くは進路活動が本格化します。部活動が忙しくなる人もいるでしょう。また、体育祭・運動会やマラソン大会、二年次生の見学旅行など、大きな行事が続く時期でもあります。
まだ暑い日が続くようですが、体調に配慮しながら、充実した時期にしてほしいと思います。
|
学校祭
7月12~13日に学校祭を開催しました。
総合優勝は、千人踊りでも最優秀賞を頂いた紫軍です。
入念に準備を重ねた成果を披露し、達成感あるいは一抹の悔しさを味わい、それぞれ充実した時間になったと思います。
また、暑い中、地域の方々には多くの来校を、PTAの方々には多分のご尽力を頂きまして、御礼申し上げます。
全国大会進出
弓道部、陸上競技部は全道大会を勝ち抜き、全国大会進出を決めています。
賞状伝達・壮行会の後、それぞれ意気込みを語りました。
弓道部 髙橋さん 「北海道代表の自覚を持ち、精一杯頑張ってきます。 応援よろしくおねがいします。」 |
陸上競技部 武田さん 齊藤さん 武田さん「悔いの残らないよう1投1投全力で投げる」 齊藤さん「集中を切らさず投げきる」 |
賞状伝達・壮行会
賞状伝達
図書部 | 弓道部 | 陸上競技部 |
壮行会
美術部 | ラグビーフットボール部 | 野球部 |
支部大会賞状伝達・壮行式
高体連・高文連 支部大会賞状伝達
放送局 | 山岳部 | 剣道部 | 弓道部 |
バドミントン部 | 陸上競技部 | 卓球部 | バスケットボール部 |
サッカー部 | バレーボール部 | ラグビーフットボール部 | 野球部 |
壮行式(決意表明の様子)
山岳部 | ソフトボール部 | 野球部 | 選手へ激励 |
避難訓練
防災教室として、避難訓練が行われました。
消防署の講話では、「地元を離れ、慣れない地に行っても行動できるように」「口をハンカチで押さえるなど、大切なことを恥ずかしがらずに行えるように」など、印象的な話を賜りました。
「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉があるように、いつ天災が発生しても、決して慌てず適切な行動がとれるよう心がけましょう。
壮行式
5月16日 高体連地区大会壮行式