令和7年度の行事
定通合同炊事遠足
8月23日(土)、太陽の丘えんがる公園サンヒルハウスにて、定時制の生徒、通信制の生徒、保護者、定通振興会の役員が参加して定通合同炊事遠足が行われました。
まず始めに生徒会の進行で開会式が行われ、緊張をほぐすために「自己紹介しりとり」と「記憶ゲーム」で、生徒たちは親交を深めました。
生徒たちは各班に分かれ調理を開始。
今年のメニューは、たこ焼き、あんかけ焼きそば、そうめん、麻婆うどん、デザートにパフェやチョコバナナなど…班ごとに食材を持ち寄り工夫された料理が揃いました。
11月21日(金)には、定通親睦交流会があります。
また会える機会を楽しみに、日々の学習に励みましょう!
夏期休業明け合同SHR
8月21日(木)、夏休みが終了し、学校が再開しました。
合同SHRで学校生活についての諸連絡を受けたあと、23日(土)に控える炊事遠足に向けて、各班で打ち合わせを行いました。
その後は各学年に分かれ、夏休み前に立てた学習面や生活面の目標を振り返りました。
これから、炊事遠足やマラソン大会、前期末考査など、イベントがたくさんあります。
体調を整えてしっかりと取り組みましょう!
インターンシップ
8月4日(月)から8月7日(木)の4日間、インターンシップが行われました。
2年生4名が参加し、遠軽町内の企業で各2日間行いました。
実際の職場での体験が、進路を考える上で貴重な機会となりました。お忙しい中協力していただいた企業の方々、本当にありがとうございました。
これで夏休み中の大きな教育活動が全て終わりました。暑い日が続いているので体調に気をつけて8月21日(木)に全員元気な姿を見せてください。
地元企業合同説明会・夏期講習
7月28日(月)、地元企業合同説明会に参加しました。
    
2年生、3年生の全員が参加し、進路実現に向けて様々な企業のお話を聞きました。
7月24日(木)から8月1日(金)までの5日間、夏期講習が行われました。
9名の生徒が参加を希望し、英語、数学、商業、キャリア講習の4つが開講されました。
キャリア講習では、進学、就職に必要な面接について、基礎を学び、面接練習を行いました。
講習期間は暑い日が多く、涼しい情報処理室を利用し講習を行いました。体調に気をつけて、残りの夏休みを過ごしてください。
夏季休業前合同LHR
7月23日(水)、夏季休業前合同LHRが行われました。
生徒指導部からは「オンラインゲーム」に関わる注意喚起のプリントが配布され、注意するようにお話がありました。
進路指導、教務の先生方からも夏季休業中の諸注意がありました。
その後、生徒は各学年に分かれ夏季休業中の目標・計画表を記入し前半の振り返りを行いました。
夏季休業中も、夏期講習、インターンシップ、アルバイトなど様々なイベントがあります。
暑いですが、生活習慣を乱すことなく8月21日(木)の登校日に元気な姿を見せてください。
校内生活体験発表大会
7月22日(火)、校内生活体験発表大会が行われました。
 
  
これまでの学校生活での困難や喜び、そしてその中で成長したことを文章にして発表しました。
自分の苦手や弱いところを理解し、そして成長しようとしている生徒たちの頑張りに審査委員長の山崎先生(町教育委員会)も感動していました。
今回入賞した3名は8月30日(土)に網走で行われる管内大会への出場権を得ました。
学校祭 Blossom~咲かそう、私たちの青春~
7月12日(土)、13日(日)、学校祭が行われました。
今年のテーマは「Blossom~咲かそう、私たちの青春~」です。
12日(土)は、遠軽がんぼう夏まつりの千人踊りに参加しました。
踊りを覚えることに難しさを感じていた生徒や、人前で表現することに不安を感じていた生徒も、最後まで声を出し、練習の成果を遺憾なく発揮し、結果は、よさこい学生部門2位!
13日(日)は、模擬店を出店しました。
つくね、はるさめスープ・フォー、ミニホットケーキを提供し、たくさんの方にお買い上げいただき、全て完売しました。
この日のために、提供や会計の練習を行ってきました。
これから社会で活躍する生徒たちにとって、良い経験になったはずです。
他にも、体育館の渡り廊下にステンドグラスを作製・設置しました。
日の当たる時間はより一層綺麗に見え、さまざまな方の目に留まったようです。
この2日間のために、生徒たちは一生懸命準備を行ってきました。
自分たちの努力が誰かの思い出として残ることの喜びを知り、成長を実感できた様子です。
もう少しで夏休みが訪れます。残りの授業・行事も頑張りましょう!
学校祭に向けて
7月12日(土)、13日(日)に行われる学校祭に向けて、準備が行われています。
模擬店のPOP作製
 
千人踊りの練習
 
ステンドグラス作製
放課後の時間をうまく活用し、学年の壁を越えて交流している姿が印象的でした。
生徒の皆さん、学校祭まで残りわずかですね。
厳しい暑さが続きますが、体調をしっかりと整えて本番に臨みましょう!
普通救急救命講習会
6月24日(火)、普通救急救命講習会が行われました。
遠軽消防署のご協力で、成人の心肺蘇生法やAEDの使用法について指導していただきました。
生徒たちは、動画視聴とダミーを使い、周囲の安全確認、「AEDを持ってきてください」、「119番通報をお願いします」など援助の呼びかけ、適切な胸骨圧迫方法について一連の動作を繰り返し練習し身につけることができました。
野外交流会
6月20日(金)、野外交流会が行われました。
ミニホットケーキ班 つくね班 はるさめ班
生徒たちは3つの班に分かれ調理を開始。
全校生徒の交流と、7月13日の学校祭で出店する模擬店の練習も兼ね、「どうすれば素早く上手に作ることができるか」を考える姿が印象的でした。
学校祭本番に向け、改善点を再検討し、当日は上手に作れるように頑張ってください!