2024年10月の記事一覧
第2回避難訓練
10月29日(火)、地震による停電と断水が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。
暗闇の中、生徒は携帯電話等のライトを使用して迅速に避難できました。
ライトがないと階段を降りるときなど危ないですよね。その場合、何かに触ったり、壁伝いに移動しましょう。
その後、災害時の対応を想定し、簡易トイレの使用法を確認したり、ツナ缶を利用したオイルランタンを作ってみました。
簡易トイレの使用方法はとても簡単でした。ドライブなど、災害以外の機会にも使えますので、日頃から備えておくと便利です。
ツナ缶オイルランタンは、ツナ缶、缶切り、ティッシュ、爪楊枝があれば簡単にできます。
ツナ缶に穴を開け、ティッシュで作ったこよりを爪楊枝を使って穴に差し込みます。油がティッシュにしみこんだら、点灯します。簡単につくることができ、意外と明るくて生徒は喜んでいました。
今回の避難訓練は、とても実践的な機会となり、生徒の防災意識も高めることができました。
後期生徒総会
10月16日(水)、後期生徒総会が開催されました。前期の振り返りをした後、後期の活動方針等が提案され、すべての議案が承認されました。
学校祭や予餞会について質問や意見がよせられました。執行部を中心にみんなで学校を盛り上げていってください。
全校ボランティア
10月11日(金)、全校ボランティアを実施しました。17時半から18時半までコープさっぽろ遠軽みなみ店とCITYえんがる店の2か所に分かれ、赤い羽根募金活動を行いました。活動を通じてボランティア精神を育み、ボランティア活動に対する意欲のさらなる高揚を図るのが目的です。
募金していただいた方には、赤い羽根をお渡ししました。遠軽町社会福祉協議会の方のお話によれば、遠軽町は全道トップ3に入るほど、募金に対して意識の高い町と賞賛されているそうです。
生徒も「結構、協力してくださった方がいたので、地域の人の優しさ、暖かさを知ることができた」「誰かのために募金をしてくれる人がこんなにいるのだなと感じた」と感想を述べていました。
呼びかけに快く応じ募金をしていただいた皆様、そして、のぼり・募金箱・CDカセットなどを準備していただいた遠軽町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
後期開始合同LHR
10月3日(木)、後期がはじまり、生徒は元気な様子で登校しました。10月は全校ボランティアや避難訓練など野外の行事もあります。日々寒くなってきましたので、風邪などひかないように体調管理をしっかりしましょう。
11月11日(月)~15日(金)は授業参観週間です。定時制の授業を見学していただく機会となっております。お越しの際は、定時制職員室前で受付を済ませてください。
なお、11月15日(金)は、第2回学校説明会があります。給食体験、参加者の方と定時制生徒・卒業生との懇談会も企画しています。詳細は近日中にホームページに掲載し、『広報えんがる』11月号にも掲載予定です。定時制に関心・興味のある方はぜひご参加ください。
生徒会役員認証式・前期終業式
9月27日(金)、生徒会役員認証式と前期終業式が行われました。
新執行部役員からご挨拶 旧執行部役員からご挨拶
生徒会認証式では、認証式後、新・旧の生徒会役員から一人一言、抱負をのべました。旧生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、新生徒会役員の皆さん、コメントで触れていたように、ますます定時制を盛り上げていってください。これからの活躍を期待しております。
前期終業式では、校長先生から「始業式にお話しした、人に負けないナンバーワンは見つけられましたか。後期に向けて、新たな目標を設定したり、他にもナンバーワンがないか探してください。まだの人は、自分に自信を持ち、やる気を出すことにもつながるので、ナンバーワンを探してください」とのお話がありました。
9月30日(月)から10月2日(水)までは学期間休業です。ゆっくり休んで、10月3日(木)からの新学期には、みなさん元気に登校して来てください。