令和6年度の行事

修了式・離任式

 3月24日(月)、修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 表彰式の後、生徒会が作成したスライドでこの一年を振り返りました。

 

 今年度は4人の先生がご栄転することになりました。

 新しい勤務先でも、体に気をつけてご活躍ください。

 

 

 

 明日から春休みです。4月には元気に登校してください。 

 体調管理をしっかりして、有意義な時間を過ごしましょう。

 

0

卒業証書授与式

 3月1日(土)、第75回卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

 

     卒業証書授与          校長式辞        佐々木修一町長から祝辞

 

 

 

 

 

 

 定時制通信制教育振興会会長     在校生代表の送辞        卒業生から答辞

      から祝辞            

 

 

 

 

 

 

在校生が飾り付けをしてくれました   生徒玄関で記念写真     みんなで送り出しました 

 天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式になりました。

 卒業生は、希望と自信を胸に社会で活躍してください。 

0

スキー授業最終日

 2月5日(水)、スキー授業の最終日になります。今年も夜2回、昼2回、実施しました。

遠軽スキー連盟の指導員のみなさんに、丁寧に指導していただいたおかげで、日を追う毎に着実に上達していきました。

 

 

 

 

 

 

 天候にも恵まれて、けがもなく無事終了することが出来ました。

 検定受検者は全員合格できました!!

 

 

 

 

 

 

 指導員の皆さん、ありがとうございました!!!

0

校内百人一首大会・予餞会

 1月31日(金)、百人一首大会と予餞会が行われました。

 百人一首大会は、教員・生徒合同の4チームに分かれ競います。

 

 

 

 

 

 

    生徒会長から挨拶        当日は振興会長、保護者等の方々も参観されました

 

 

 最後は、校長も参加してのエキシビジョンマッチも繰り広げられました。

 優勝したのは、2年生チーム「中級者」でした。

 

 

 続いて、3年生との高校生活を振り返る、予餞会が行われました。

 

 生徒会が作成したスライドで3年間をふりかえり、1、2年生からお礼の言葉と、心のこもったハンドベルの演奏がありました。 この日のために、生徒は放課後に練習を重ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に卒業生からお礼の言葉がありました。生徒は、「百人一首の札が思ったより取れた。3年生との最後のイベントを全員で楽しめてよかった」「卒業生に思いを伝えることができた」「百人一首では白熱した勝負が出来て楽しかった」などと感想をのべており、今回のイベントを満喫したようです。

 3年生は明日から家庭学習期間になります。卒業式予行まで有意義な時間を過ごしてください。

0

3年生最後のスキー授業

 1月29日(水)、スキー授業が行われました。

 3年生にとっては最後のスキー授業です。習熟度別に分かれて練習し、3年生は、締めに担任とともにチャンピオンコースを上から滑り降りました。

 

 

前回は雪が降っていましたが、今回は好天に恵まれました。今年は流氷はまだ来ていませんでしたが、海まで一望のもとに見えました。

 

 

 

 

3年生にはとても良い思い出になりました。

 

 

 

 

1、2年生も、3年生と一緒に滑れて楽しかったそうです。

指導していただいた遠軽スキー連盟のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

先輩から後輩へ

 1月21日(火)、卒業予定の3年生が、3年間の様々な経験を振り返り後輩の参考にしてもらう、総合的な探究の時間「先輩から後輩へ」が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 3年生からは「定時制は少人数なので、授業や行事など全学年で密に交流できてよかった。また、上級生になると、これまで経験したことのない生徒会活動など、様々な役割を担当することで、人前で発表することにも慣れることができた。学校生活とアルバイトを通じて、何事も粘り強く続けることや報連相の大切さを学んだ。みなさんも学校は休まずに授業や行事はもちろん、専門学校などの体験入学にも積極的に参加して、自己理解を深め、将来の進路活動に備えてほしい」などとの感想がありました。

 1、2年生は真剣に3年生の話に耳を傾けて、メモを取り、進路選択や就職活動などについて3年生に質問していました。1、2年生は「就職活動の具体的なタイムスケジュールをイメージすることができた」「3年生は周りを見渡し、みんなの目を見てゆっくり話していた」「自分も学校生活や就職活動を頑張ろうと思った」などと振り返っていました。

 お話をしてくれた3年生、ありがとうございました。1・2年生は、3年生の経験やアドバイスを参考にして、今年はさらに実り多き年となるように頑張ってください。

0

冬季休業明け合同SHR

 1月16日(木)、令和7年最初の登校日です。

 生徒が休業前に計画した冬季休養期間中の目標の達成状況について、振り返りました。

  

 

 

 

 

 

   休み前の目標を達成できたかな?   元気な姿を見せてくれました。   進級・卒業に向けて頑張ります!

 明日は基礎学力テスト、来週からはスキー授業もはじまります。今回の振り返りを踏まえて、実り多き年になるように、今年も様々なことに挑戦し、成長していってください。

 

0

冬季休業前、合同LHR

 12月23日(月)、冬季休業前の合同LHRを行いました。

 

 

 

 

 

 

 生徒指導、進路指導、教務の先生方から冬季休業中の諸注意がありました。最近話題の「闇バイト」に関わる注意喚起のプリントも配布されました。

 

その後、各クラスで冬季休業の目標・計画表を記入しました。

 休業中に生活が乱れることのないように、適度な運動と規則正しい生活を心がけてください。特にインターンシップ参加者は、体調管理を確実にしてのぞましょう。

 

 

休業中は、1年生、2年生は、1月17日(金)の基礎学力テストに備えて、しっかり勉強しましょう。

3年生は、アルバイトや運転免許講習など、将来に備えて頑張ってください。

事件・事故に巻き込まれることなく、1月16日(木)の登校日には元気な姿をみせてください。

では、よいお年を!

0

総合的な探究の時間 課題探究学習成果発表会

 12月19日(木)、総合的な探究の時間において課題探究学習の成果発表会を実施しました。課題探究学習は、生徒自身が自ら見つけた課題を深掘りし、自分なりの意見を発表するとともに、班全体で共通の仮説を設定し、意見を交換し合うなどして他者と協働しながら、課題を発見・解決する力を身につけることを狙いとしています。

 3班に分かれてそれぞれのテーマに基づき発表しました。

 

今年も1・2年生が司会を務めました。

緊張したそうですが、堂々とできていましたね。

 

 

  

 

 

 

 

 

   1班「異世界のソウゾウ」     2班「健康と環境」      3班「味と食感」

 

 

 

 

 

 

 

   報告後、振り返りを行い、その内容を班ごとに発表しました。

 

今年は、日頃からお世話になっているスクールカウンセラーや保護者等の方々も見学にいらっしゃいました。

 

 

 

 発表内容について、学校評議員の方と校長先生からそれぞれ講評をいただき、各班とも自分の興味・関心について単に調べるだけでなく、考察し深掘りするなど「探究」の成果がでていた、と評価していただきました。ありがとうございました。

 今回の発表に向けて9月から準備を重ねた成果がありましたね。特に3年生は、自らテキパキと発表の準備を整えるとともに、後輩に話しかけサポートするなど、これまでの探究学習を通じて学んだ成果があらわれていました。1・2年生も、今回学んだことを来年の探究学習と日常生活でいかしてください。

 

 

0

定時制・通信制親睦交流会

 11月22日(金)、令和6年度定時制・通信制親睦交流会を実施しました。親睦交流会は、毎年この時期に行い異なる課程の生徒間の親交を深めることを目的として、昨年に引き続き定時制生徒、通信制生徒、教員合同の3チームにわかれてフロアボールを行いました。

  

 たくさんの通信の生徒さんが参加してくれました。

 

 

 

   定時制生徒会長挨拶    開会式 通信制代表挨拶       校長挨拶

 

 試合時間は、前半7分、休息3分をはさみ、後半7分です。

 

 

 

   華麗なドリブルさばき!    激しいボール争い!     ゴールに迫ります  

 

 大きなけがもなく、みんなで楽しみ、無事終了しました。定時制・通信制が交流する機会は、今年度はこれにて終了です。来年度の炊事遠足や親睦交流会の際に、またお会いしましょう!

 

 

  閉会式 通信制代表挨拶    盛り上がりましたね!

 

0

薬物乱用防止・防犯教室

 11月21日(木)、令和6年度薬物乱用防止・防犯教室が、遠軽警察署生活安全係の柏寿紀様を講師にお迎えして、実施しました。

  

 薬物乱用や危険ドラッグだけでなく、オーバードーズ(医薬品の過剰服薬)や闇バイトなど、最近話題になっている社会問題について、正しい知識とその危険性を学びました。

 

 

 

 生徒も、違法薬物等は依存性が高く、更生できたとしても、フラッシュバックなどの悪影響が続き、人生を台無しにすることを知り、薬物乱用の恐ろしさを再認識したようです。

 講師の柏様、ありがとうございました。

0

第2回体験入学

 11月15日(金)、第2回体験入学を開催しました。中学生、保護者、教員の方をあわせて20名の方が参加されました。

 

給食体験は、定時制生徒に人気の五色丼です。

参加者の方にも好評でした。

 

 

 

 

 

 

 

   校長から参加者へ      授業体験の様子       生徒懇談会の様子

 

 参加者の方は、授業体験について「先生と生徒との会話が多いので、つながりを感じました」、学校紹介では、今春卒業したOB、OGから当時の学校生活を語ってもらい、在校生の代表2名によるスライドを使った学校生活の取組を紹介しました。「生徒さんのスライドを用いた説明がわかりやすくとてもよかった」などと感想を書いてくれました。

 定時制教職員一同、みなさんのご入学をお待ちしております。

 

 定時制では、いつでも学校の見学や質問に対応いたします。以下までご連絡ください。

 TEL: 0158-42-2675(音声ガイダンスに従い5番を選択)

 FAX: 0158-42-2676 

 E-mail:engaru-t0@hokkaido-c.ed.jp 

0

第2回避難訓練

 10月29日(火)、地震による停電と断水が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。

  暗闇の中、生徒は携帯電話等のライトを使用して迅速に避難できました。

  

ライトがないと階段を降りるときなど危ないですよね。その場合、何かに触ったり、壁伝いに移動しましょう。

 

 

 

 その後、災害時の対応を想定し、簡易トイレの使用法を確認したり、ツナ缶を利用したオイルランタンを作ってみました。

  

簡易トイレの使用方法はとても簡単でした。ドライブなど、災害以外の機会にも使えますので、日頃から備えておくと便利です。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 ツナ缶オイルランタンは、ツナ缶、缶切り、ティッシュ、爪楊枝があれば簡単にできます。

 ツナ缶に穴を開け、ティッシュで作ったこよりを爪楊枝を使って穴に差し込みます。油がティッシュにしみこんだら、点灯します。簡単につくることができ、意外と明るくて生徒は喜んでいました。

 今回の避難訓練は、とても実践的な機会となり、生徒の防災意識も高めることができました。

0

後期生徒総会

 10月16日(水)、後期生徒総会が開催されました。前期の振り返りをした後、後期の活動方針等が提案され、すべての議案が承認されました。

 

 学校祭や予餞会について質問や意見がよせられました。執行部を中心にみんなで学校を盛り上げていってください。

0

全校ボランティア

 10月11日(金)、全校ボランティアを実施しました。17時半から18時半までコープさっぽろ遠軽みなみ店とCITYえんがる店の2か所に分かれ、赤い羽根募金活動を行いました。活動を通じてボランティア精神を育み、ボランティア活動に対する意欲のさらなる高揚を図るのが目的です。

  

 募金していただいた方には、赤い羽根をお渡ししました。遠軽町社会福祉協議会の方のお話によれば、遠軽町は全道トップ3に入るほど、募金に対して意識の高い町と賞賛されているそうです。

 

 生徒も「結構、協力してくださった方がいたので、地域の人の優しさ、暖かさを知ることができた」「誰かのために募金をしてくれる人がこんなにいるのだなと感じた」と感想を述べていました。 

 

  呼びかけに快く応じ募金をしていただいた皆様、そして、のぼり・募金箱・CDカセットなどを準備していただいた遠軽町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

0

後期開始合同LHR

 10月3日(木)、後期がはじまり、生徒は元気な様子で登校しました。10月は全校ボランティアや避難訓練など野外の行事もあります。日々寒くなってきましたので、風邪などひかないように体調管理をしっかりしましょう。

 

 

 

 

 

 

 11月11日(月)~15日(金)は授業参観週間です。定時制の授業を見学していただく機会となっております。お越しの際は、定時制職員室前で受付を済ませてください。

 なお、11月15日(金)は、第2回学校説明会があります。給食体験、参加者の方と定時制生徒・卒業生との懇談会も企画しています。詳細は近日中にホームページに掲載し、『広報えんがる』11月号にも掲載予定です。定時制に関心・興味のある方はぜひご参加ください。

 

0

生徒会役員認証式・前期終業式

 9月27日(金)、生徒会役員認証式と前期終業式が行われました。

 

 

 

 

 

  新執行部役員からご挨拶     旧執行部役員からご挨拶

 生徒会認証式では、認証式後、新・旧の生徒会役員から一人一言、抱負をのべました。旧生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、新生徒会役員の皆さん、コメントで触れていたように、ますます定時制を盛り上げていってください。これからの活躍を期待しております。

 前期終業式では、校長先生から「始業式にお話しした、人に負けないナンバーワンは見つけられましたか。後期に向けて、新たな目標を設定したり、他にもナンバーワンがないか探してください。まだの人は、自分に自信を持ち、やる気を出すことにもつながるので、ナンバーワンを探してください」とのお話がありました。

 

 9月30日(月)から10月2日(水)までは学期間休業です。ゆっくり休んで、10月3日(木)からの新学期には、みなさん元気に登校して来てください。

 

 

 

 

0

生徒会役員選挙立合演説会

 9月26日(木)、講義室で令和6年度生徒会役員選挙があり、生徒会役員立候補者とその推薦責任者による立会演説会がありました。その後、投票が行われました。

  即日開票の結果、全員が信任され新しい生徒会執行部役員が決まりました。新生徒会執行部の認証式は9月27日(金)に行われます。新執行部は生徒会活動をさらに盛り上げていってください。

0

第1回体験入学

 9月25日(水)、第1回体験入学が開催され、入学希望者、保護者、引率の先生をあわせて9名の方が参加者されました。ありがとうございます。

 

給食体験は、ポークカレー、サラダ、果物です。ポークカレーは自慢の一品。参加者の方から「給食がとても美味しかった」と好評でした。

 

 

 

 英語コミュニケーションⅠの授業体験では、入学希望者が生徒と一緒になって双六ゲームを行いました。入学希望者の方も積極的に参加してくれました。参加者の方から「定時の生徒の人が仲がよさそうで楽しそうだった」「入学希望者が授業体験に楽しそうに参加できてよかったです」とのコメントをいただきました。

 

 

 授業体験が盛り上がっている様子なので、保護者、引率の先生を授業見学にご案内しました。参加者の方から「少人数で丁寧な授業を受けられていると思った」との感想をいただきました。

 

 学校紹介は、生徒がスライドを用いて参加者の方に説明しました。参加者からは、「生徒の1日の流れを知ることができて、とても参考になった」「生徒さん本人からの定時制の紹介はとてもわかりやすかったです。生徒目線でのプレゼンはぜひ今後も継続してください」とのご意見をいただきました。生徒もこの日のために練習を重ね、上手に堂々と発表してくれたと思います。後ほど、参加者の方からのコメントを生徒に伝え、生徒とともに喜びました。

 

 質疑応答では、部活動、検定と単位習得、ボランティア活動と単位習得、転入・転学に関わるご質問等がありました。

 第2回体験入学は11月15日(金)を予定しております。在校生・卒業生・教員と参加者の懇談会等、第1回体験入学とは趣向を変えた内容となる予定です。

 また、11月11日(月)~15日(金)は公開授業週間となっております。定時制職員室前で受付をしていただければ、どなたでも授業を見学できます。

 なお、定時制教頭にお電話いただければ、いつでも学校の見学や説明をいたします。ご連絡、お待ちしております。

0

課題探究学習スタート

 9月24日(火)、いよいよ課題探究学習がスタートしました。探究とは、自分なりの視点を持って深く調べ、自分なりの意見を持つことです。今回は、班ごとに自分の関心の持つ複数のテーマについてそれを希望した理由を発表しあい、メンバー同士で個々のテーマと共通するテーマを決定し、グループとしてテーマに対して仮説を立るまでがゴールです。また、今後の見通しを持つために、12月の発表までの学習計画も立てました。

 

 まず、今日の活動について、全体コーディネーターから説明がありました。その後、各班に分かれ、リーダー、サブリーダーを決め、テーマ、仮説について話し合いました。

 

 

 

 単なる調べ学習ではなく、仮説を検証し、その先の展望も考える必要があります。各自の関心は微妙に異なります。そこから共通するテーマと仮説を導き出さなくてはいけません。

 

 

 この学習を通じて、合意形成と協同作業の難しさ、楽しさ、見通しをもつことの重要性を学び成長していってください。

0