令和6年度の行事

町民開放講座(バドミントン、パソコン)開講

 5月9日(木)、令和6年度町民開放講座(バトミントン、パソコン)が開講しました。

 今年度はバドミントンには9名、パソコンには10名の方が申し込まれました。

 ありがとうございました。毎週木曜日にお会いしましょう。

 

 

 

バドミントンの講座では、参加者の皆さんが試合形式で練習し技能をみがいておりました。今年も怪我がなく無理せず楽しんでください。

 

 

 

パソコンの講座では、参加者の皆さんがそれぞれの課題に真剣に取り組んでおりました。各自の目標達成に向けて頑張ってください。

 

 

 

0

スクールカウンセラーによる講話

 5月15日(水)、こころの健康についての知識を深め、生徒ひとりひとりが充実した学校生活を送るための意識の高揚を図るために、スクールカウンセラーの浅利誠先生から『ムシのムシできない話』という演題で講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 「人もムシから学ぶことがあると思った」「虫にも色々な個性があり、個性を持つことは大切だと思った」「虫と人の似ているところを考えることができた」「私は人前で話すことが得意ではないのですが、講話を聞いてからは、何度も挑戦して、人前で話せるようになろうと思いました」「虫の話を入れながらのお話、楽しめました」などと、生徒も講話を振り返っていました。

 浅利先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

総合的探究の時間 職業適性について知る

 5月14日(火)、総合的な探究の時間では、職業興味検査(Prep-Y検査)に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 自分の職業や職種への適性について職業興味検査に基づく結果を整理・分析し、適性のあるとされる職種をネットで検索しました。

 生徒は、「分析の結果、自分には予想外だった仕事の可能性を知ることができた」「いろいろな仕事を調べて知識を少し深めることができた」「希望の職種に就職するためにどのようにしたらいいか、知ることができた」などと、感想や意見を述べていました。

 また、3年生は今後の進路計画をたてました。

 進路実現へ向けて、みんなで頑張っていきましょう。

 

0

前期生徒総会

 5月14日(火)、前期生徒総会が行われました。

 

 

 

 

 

 生徒会長から昨年度の活動報告、今年度の活動計画について説明があり、次いで会計から生徒会会計について説明がありました。

 

 

 

今年は、1年生にもイメージがわくように、クラス代表からの質問にスライドを利用して回答する試みをしました。

 

 

 定時制での生活が楽しく充実するように、生徒会が主軸になって頑張ってください。

0

自己紹介交流会

 4月23日(火)、体育館で自己紹介交流会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 各自が作成した自己紹介カードを見せ合い、お互いに話題をふくらませて交流を深めました。自己紹介カードには出身地・趣味・好きな食べ物・将来の夢等が書いてあります。色分けしたり、可愛い絵が描かれていたりと、それぞれの個性が垣間見れました。

 生徒からは、「他の人のことがわかった」「去年よりも自分から話しかけられるようになった」「相手から言葉をひきだす技をもっと身に付けたい」「今まで話したことのない人と話せてうれしかった」等との感想がありました。これを機会に自他理解を深めることができたようです。

 

 

0

学校開放の日

 4月21日(日)は学校開放の日でした。

 在校生の保護者等に加えて、中学生の先生・生徒・保護者等も見学にみえられました。

 

 

 

 

 

 

 合同体育のマット運動では、生徒が熱心に前転、開脚前転に取り組んでいる様子を見て、保護者の方も先生方も喜んでおられました。 

 9月25日(水)には第1回体験入学、11月15日(金)には第2回体験入学があります。次回は給食体験もありますので、ぜひ参加してください。また、授業見学やご相談にはいつでも対応いたします。0158-42-2675(音声ガイダンスに従い5番を押してください)教頭 田苗(たなえ)までご連絡ください。

0

総合的な探究の時間 全体ガイダンス

 4月19日(金)、全学年が4年教室に集合し、総合的な探究の時間全体ガイダンスが行われました。

 

 

 

 

 

 

 総合的な探究の時間について、年間計画を見ながら今後どのような取り組みをするのか、担当教員から説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 昨年の課題探究学習成果発表会を振り返り、2年生・3年生が解説してくれました。

 

 

 

 

 

 

 来週23日(火)の自己理解と他者理解に関わる取り組みの際に使用する、自己紹介シートを作成しました。

 進路実現と12月の課題探究学習成果発表会に向けてみんなで頑張っていきましょう。

 

  

0

春の交通安全活動

 4月17日(水)、春の交通安全活動として、全日制・定時制生徒会が合同で交通安全を呼びかける取組を行ないました。今回は横断幕を学校のフェンスにかかげ、通行する車輛や通行人に交通安全をうったえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 定時制の皆さんは夕方に登校し夜遅く帰るので、夜道には十分気をつけてくださいね。

 

0

新入生歓迎会

4月10日(水)、新入生歓迎会が体育館で実施されました。

 

 

 

 

 

   校長先生から歓迎の言葉        生徒会長から歓迎の言葉

 

 

 

 

 

生徒会作成のスライドで学校生活を紹介

 

 

 

 

 

 

 生徒・教職員合同チームにわかれミニバレーを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

  新入生代表からお礼の言葉

 行事も勉強もこの調子で頑張ってください。

0

着任式、始業式、入学式

 4月8日(月)、遠軽高校定時制の令和6年度がはじまりました。

【着任式】

 

 

 

 

 

 

 新たに1名の事務職員の方をお迎えしました。

 よろしくお願いいたします。

 

【始業式】

 

 

 

 

 

 

 校長先生から「目標を持ち、それを達成するために具体的に取り組んでほしい」「人に負けない自分のナンバーワンを探してほしい」とお話がありました。

 

【入学式】
 今年は7名の新入生を迎えました。

 

 

 

 

 

    新入生代表の宣誓

 

 

 

 

 

 

 校長先生から「夢を実現するために前向きにチャレンジしてほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 遠軽町長、佐々木修一様から「経験・年齢を重ねて人は成長するので、焦らず学校生活を送ってほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 北海道遠軽高等学校定時制通信制教育振興会長、佐渡淳道様から「悩んでいる時には自分の原理原則に戻って頑張ってほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

      学級開き

 明日から遠軽高校定時制での生活が始まります。

 楽しく充実した高校生活になるように頑張ってください。

 

 

0