ブログ
交通安全教室
遠軽警察署の方をお招きし、交通安全教室が行われました。
積雪期も終わり、自転車通学が再開します。便利である一方、時に人を被害者にも加害者にもしてしまうのも自転車です。無事故無違反で使用するとともに、地域の方たちに認められ、小中学生の模範となるような乗り方を心がけましょう。
併せて、SNS等のネットトラブルについても学びました。
遠高生のほとんどがスマホを所持し、その多くがSNSに触れています。これらの世界では、知らず知らずのうちに害を被ってしまい、そして場合によっては、取り返しのつかないことになってしまいます。
誤った使い方をせず、的確に扱っていくということが必要不可欠です。今回学んだことを忘れず、意義のある高校生活を送っていきましょう。
令和7年度入学式
午後には入学式が挙行されました。183名の新入生が希望と緊張の中、気持ちを新たにしていました。
宣誓では、新入生代表が決意を述べました。
式後には、吹奏楽局、野球部、ラグビー部、女子バレー部が、本校の校歌紹介を行いました。
校歌は式典や各部活の全校応援などで披露されることがあります。遠高生の一員として早く歌えるようになってほしいと思います。
令和7年度始業式・着任式
始業式が行われました。3年次生は進路の実現や部活動等で有終の美を飾ることを胸に、2年次生は後輩ができることや学校の中心年次になっていくことを意識し、決意を新たにしていました。
併せて着任式が行われました。本年度から、教諭3名、実習助手1名、事務職員2名が新たに着任しました。
これからよろしくお願いします。
令和6年度表彰伝達・修了式・離任式
令和6年度、最後の登校日です。
校内の大掃除の後、伝達式、修了式、離任式が行われました。
表彰伝達式では、
・吹奏楽局:全日本アンサンブルコンテスト 銀賞
が表彰されました。
修了式では校長先生より来年度にむけて「失敗を恐れずにチャレンジすること」、「自分のナンバーワンを見つけること」の話がされました。次の登校日は4月8日(火)になります。
離任式では、今年度で遠軽高校での勤務を終える10名の教職員がステージに登壇し生徒たちに向けて最後のメッセージを伝えてくださいました。春は別れと出会いの季節。4月にまた新たな出会いが待っています。来年度も充実した素敵な1年になりますように。
転勤・退職される教職員の皆さん、遠軽高校での勤務お疲れさまでした。益々ご活躍されることをお祈りいたします。
第77回卒業証書授与式
第77回 卒業証書授与式が挙行され、3年次生162名が遠軽高校を旅立ちました。
3年間苦楽を共にした仲間たちと無事にこの日を迎えることができました。
佐々木町長、奥山PTA会長をはじめ、たくさんの方々からの祝辞をいただき、
保護者や教職員に見守られながらとても素敵な卒業式となりました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業誠におめでとうございます。
学校安全教室
遠軽警察署生活安全課の方をお迎えして、日常生活に潜む危険を回避する
ための安全確保の講話をおこないました。
薬物乱用の危険性について、風邪薬等も用法用量を守らなければ、心身へ
の影響が大きいことを実際におこりえた事例をあげて説明をしていただきま
した。
また、警察の仕事について話をしていただき、「警察の仕事は大変ですか」
と生徒からの質問に対して、日常の業務の中で感じる仕事のやりがいを教え
てくださいました。
冬休み明け全校集会
冬休みが終わり、今年の生徒登校の初日を迎えています。
久しぶりに顔を合わせる生徒たちの元気な声が校舎内にあふれています。
全校集会がおこなわれ、校長先生からのお話の中では「自分のナンバー1」を
見つけようとが話されました。
3年次生は、卒業に向けて特別時間割が組まれ、取り組んでいくことになります。
1・2年次生は、年次が1つ上がるまでの残り数ヶ月、まだまだやりたい事やるべき事を
ひとつひとつ取り組んでいきましょう。
マラソン大会
天候が心配されていたマラソン大会ですが、スタート時には雨も上がり、晴れ間が広がる天気となりました。
開会式では、3年次生の鈴木くん、齊藤さんが選手宣誓をおこないました。
男子25.7km/女子16.9km
体育の授業で計測したタイム上位者からスタートラインに並びます。
保護者の皆様には、給水場所でのお手伝いをしていただきました。また、町民の皆様から「がんばれー」と声援を受け、最後まで諦めずに走りきる生徒の姿がありました。ご声援ありがとうございました。
後期始業式・生徒会役員認証式
10月3日(木)
学期間休業が明けて、本日から後期が始業しました。
部活動の「表彰伝達式」がおこなわれ、2年連続全国大会に出場することになったラグビー部をはじめ、サッカー部、陸上競技部、バンドミント部、山岳部、吹奏楽局、ソフトボール部が表彰されました。
また、生徒会役員認証式では8名の生徒会役員が全校生徒の前で認証状を受け取り、生徒会長から選挙の際に公約として掲げていた生徒からの意見を聞き取る「目安箱」をGoogleFormsを利用して開設したことが説明されました。みんなでつくる学校生活。後期も充実した学校生活にしていこう!
学校説明会
9月19日(木)学校説明会をおこないました。
たくさんの中学生、保護者の皆様、中学校教員の皆様にご参加いただきありがとうございました。
歓迎セレモニーとして、吹奏楽局による歓迎演奏があり、生徒会から学校紹介をおこないました。
本校は、全ての生徒が部活動に入部して活動するという特色があります。
部活動体験・見学では「遠高」の魅力を感じてくれたら嬉しいです。
ぜひぜひ、4月に遠軽高校で再会しましょう!
一日防災学校・避難訓練
災害時に命を守り、助けることができるようにと、避難訓練、防災学校をおこないました。
避難訓練では、授業中に地震と校内で火災が怒った時を想定して前庭に避難をしました。
防災学校では、AEDの使い方、段ボールベットの設営、非常食についての説明等を聞き、自分たちができる復興支援、安全管理について知識を深めました。
遠高祭2日間を無事に終えました!
7月13日(土)、14日(日)の2日間
第75回 遠高祭 「Break The Limit ~青春の限界を越えろ~」
無事に終えることができました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
学校祭の様子は、『学校祭ページ』で紹介しています
【学校祭1日目】遠高祭 Break The Limit~青春の限界を越えろ~
天候に恵まれ、「第75回遠高祭・遠定祭」開催となりました。
本日から2日間の日程でおこなわれます。
オープニングセレモニーを仕切るMCが花々しく登場し、各軍のPRタイムがおこなわれました!
学校祭の様子は、『学校祭ページ』で紹介しています
壮行式・賞状伝達式
午後からの学校祭準備期間の前に、壮行式・賞状伝達式が行われました。
全道大会、支部大会で、本校生徒の活躍が光りました!
【賞状伝達式】
陸上部 全道大会 3000m障害 4位入賞 インターハイ出場へ
砲丸投げ 4位入賞 インターハイ出場へ
円盤投げ 7位入賞
やり投げ 5位入賞 インターハイ出場へ
図書部 支部大会 優秀賞
野球部 支部予選 優勝 北北海道大会出場へ
【壮行式】
美術部 高文連北見支部大会 出品
陸上部 全国高等学校総合体育大会 出場
野球部 全国高等学校野球選手権来北北海道大会 出場
バスケットボール部 国民スポーツ体育大会北海道予選 出場
ラグビー部 U17コベルコカップ2024 出場
全国高等学校女子合同チームラグビーフットボール大会 出場
学校祭ページができました!
第75回 遠高祭 「Break The Limit ~青春の限界を越えろ~」
7月13日(土)一般公開 10:10~14:00
7月14日(日)一般公開 9:10~13:50
学校祭(2024年7月)ページにて,当日の日程を掲載しています。
学校祭準備期間に突入!
校舎から流れる千人踊りの音楽~
本日から、学校祭準備期間となり、午後は千人踊りの練習、展示、ステージ発表等の準備をおこなう時間となりました。
今年は、5つの軍に分かれています。
「紫軍」3年A組/2年B組/1年D組
「桃軍」3年B組/2年E組/1年E組
「青軍」3年C組/2年C組/1年B組
「赤軍」3年D組/2年D組/1年C組
「黒軍」3年E組/2年A組/1年A組
各軍、工夫を凝らした踊りを披露しますので、千人踊り当日 7月13日(土)ぜひ、本校各軍の踊りに注目をお願いします。
全道大会壮行式 兼 野球選手権大会北見支部予選会壮行式
支部予選を突破し、全道大会に挑む部活動への壮行式がおこなわれました。
・サッカー部
・陸上部
・バトミントン部
・剣道部
・卓球部
・放送局
部長、主将より全道大会にむけての意気込みが話され、全校生徒からエールの拍手が贈られました。
また、硬式野球部は夏の甲子園につながる選手権大会北北海道北見支部予選にむけて主将から挨拶があり、今大会にむけての部員一同で挑んでいく熱い気持ちが語られました。
全校生徒で応援歌で選手、生徒を送り出しました。
校歌・応援歌練習
全校生徒で本校の校歌・応援歌を練習する「校歌・応援歌練習」をおこないました。
コロナ禍では、校歌斉唱を自粛しており全校生徒で校歌・応援歌を歌う機会がありませんでしたが、今年度より式典、部活動壮行式等で歌唱していきます。また、応援歌がある高校も珍しいと思います。卒業をむかえても、ふとした瞬間に思い出して懐かしく思えるようにも、しっかり覚えていきましょう。
交通安全教室
自転車登校をしている生徒が多い本校では、交通安全意識の高揚と交通モラルの向上をはかるため、遠軽警察署交通課に講演いただき、交通安全教室を開きました。その後、自転車点検を各クラスごとに実施し、整備不良がないか点検をした上で、登下校の自転車使用が許可されました。
新入生歓迎会
2・3年生が新1年生にむけて新入生歓迎会をおこないました。
吹奏楽局の歓迎演奏から始まり、部活動紹介では各部局が春休みから準備した創意工夫あふれる紹介がなされました。1年生の皆さん、部活動決定までの見学期間で、いろいろな部活動に足を運んでみてください!
令和6年度(2024年度)入学式
新しい制服に身を包んだ新入生165名が保護者の方々に見守られ、吹奏楽局の演奏のもと入学式に臨みました。1学年5クラス、はじめて出会ったクラスメイト、担任の先生とこれから新生活がスタートします。ようこそ、遠軽高校へ!入学おめでとうございます。
賞状伝達式&離任式
3/22(金)
本日は令和5年度の最後の登校日で、校内の大掃除の後、賞状伝達式と離任式が行われました。
賞状伝達式では、
・吹奏楽局:全日本アンサンブルコンテスト 銀賞
・スキー同好会(佐藤さん 1年):第36回全国高等学校選抜スキー大会 SL種目10位入賞
・鈴木さん(1年):マンガ感想文コンクール2024 特別賞
のように、それぞれ表彰されました。
なお、マンガ感想文コンクール2024では、遠軽高校が団体賞を受賞しております。
離任式では、今年度で遠軽高校での勤務を終える12名の教職員がステージに登壇し生徒たちに向けて最後の熱いメッセージを伝えてくださいました。春は別れと出会いの季節。4月にまた新たな出会いが待っています。来年度も充実した素敵な1年になりますように。
転勤・退職される教職員の皆さん、遠軽高校での勤務お疲れさまでした。益々ご活躍されることをお祈りいたします。
<賞状伝達式の様子>
<離任式の様子>
ミニ進路の日
3/12(火)
本日、3・4校時目に本校独自の進路行事である「ミニ進路の日」が開催されました。
先日卒業したばかりの卒業生が講師として来校して、下級生に向けて自分の進路活動の経験談を伝えてくれました。
積極的に先輩に質問し、今後の進路活動に活かしていこうという下級生の姿勢が印象的でした。
体育館では、ベネッセの奥野様を講師としてお招きして、1年次生には、「自分の勉強のタイプを知ることと、classiの活用方法」について、2年次生には「3年次になる直前の春休みになにをすべきか」というお話をいただきました。
今後の進路活動により一層熱が入るきっかけになった一日となりました。
<卒業生による進路講話の様子>
<ベネッセ奥野様による講演会の様子>
第76回 卒業証書授与式
3/1(金)
第76回 卒業証書授与式が挙行され、3年次生157名が遠軽高校を旅立ちました。
3年間苦楽を共にした仲間たちと無事にこの日を迎えることができました。
4年ぶりに制限が解除された卒業式を挙行することができ、佐々木町長、大西PTA会長をはじめ、たくさんの方々からの祝辞をいただき、保護者や教職員に見守られながらとても素敵な卒業式となりました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業誠におめでとうございます。
同窓会入会式
2/29(木)
卒業式を明日に控えた3年次の生徒達が久しぶりに登校してきました。
本日は、同窓会入会式が行われました。
卒業生を代表して、3年A組の岡田さんが同窓会長から委嘱状を受け取り、3年次が同窓会に入会しました。
これからは遠軽高校の同窓生として、それぞれの道で活躍してほしいと思います。
第38回 湧別野原オホーツク クロスカントリースキー大会
2/25(日)
湧別野原オホーツククロスカントリー大会が開催されました。
24㎞の部と3㎞の部の2つが設定されており、野球部が約50名参加しました。
また、ボランティア部が炊き出しのボランティアとして参加し、出場者の労をねぎらいました。
そしてなんと、24㎞の部に本校の畑野教諭も参加しており、見事完走を果たしました!
町内の方々がたくさん集まり、活気があってとても良いイベントでした。
出場されたみなさん、お疲れ様でした!!
☆野球部の様子
☆ボランティア部の様子
☆ゴール直後の畑野教諭の様子
吹奏楽局 全国大会出場決定!!
2月18日(日)
第55回北海道アンサンブルコンテストにおいて、金賞を獲得し3月20日から群馬県高崎市で行われる全国大会に出場することが決定しました!!
昨年度に続き「全日本吹奏楽コンクール」、「マーチングコンテスト」、「アンサンブルコンテスト」の3部門全てで全国大会に出場ということで、2年連続での北海道完全制覇を達成しました!!
勢いそのままに来月の全国大会での活躍に期待しましょう!!
引き続き応援よろしくお願いいたします。
後期期末考査
2/14(水)
本日から後期期末考査が始まりました。
今年度最後の定期考査ということで、生徒はいつも以上に気合いが入っているように見えます。
これを終えると、1年次は2年次に、2年次は3年次へとなります。
皆さん、心構えはできていますか?
1年次職業体験会
1月22日(月)
遠軽町メトロプラザで、職業体験会が開催されました。1年次対象のこの企画では、ブースに分かれて各職業に関するお話を伺いました。また、実際に防火服を着たり、調理をしたり、犬のトリミングをしたりするなど、様々な体験をすることもできました。
時間の都合上、1人3ブースではありましたが、それぞれ貴重な体験をすることができました。
1/19 始業式、各種賞状伝達式
冬休みが明けて、本日から生徒たちが登校してきました。
風邪や感染症に負けず、いつも通りたくさんの生徒が元気に登校してきてくれて、私たち教職員も嬉しい気持ちになりました。
校長先生、生徒指導部長からの熱いメッセージを真剣に聞いている生徒の姿が印象的でした。
賞状伝達式では、
男子バレーボール部
女子バレーボール部
バトミントン部
の全道大会出場
スキー同好会のインターハイ出場、
ペルーマーク100万点収集の表彰
が行われました。
遠軽高校生の活躍がとまりません!!
1/17、18 スキー同好会インターハイ出場決定
第76回 南・北高等学校スキー競技選手権大会において、
1年C組山崎くん 大回転種目6位、回転種目5位
1年D組佐藤さん 大回転種目6位、回転種目3位
の好成績を収め、2名とも2種目でインターハイに出場することになりました。
今後のスキー同好会の活躍にご期待ください!
1/18 道外視察報告会・第二回授業改善研修
本日は、冬休み最終日。明日から始業するということで午前中に職員会議が開かれました。その後、午後からは校内研修が開催されました。
研修の前半は本校以外にも、中学校や高校にもお声がけをして、本校の尾形校長、武蔵教諭による道外視察の情報共有と、模擬実践授業を行いました。後半では、教務が設定した公開授業のテーマについての振り返りと、この先求められる力を共有し、未来を生きる生徒の皆さんにどんな力をどんな授業で付けてもらうかを考えました。
もっともっと楽しく!深く!自由に学べる授業を目指して!
1/9.10 共通テスト勉強会
1、2年次の国公立大学志望生徒を対象として「共通テスト勉強会」を実施しました。
2日間日程で、1日目はメトロプラザ、2日目は学校で行いました。講師は本校の教諭が務めて来年、再来年の大学共通テストを想定して3年生に負けじと早くも始動しています。
来年度、再来年どの生徒たちの進路実現が楽しみです!
新年あけましておめでとうございます。
1/9(火)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年の遠軽高校は、1/4から吹奏楽局、男子バレーボール部、女子バレーボールが練習をスタートしました。
また、3年次の生徒たちが1/13、14日の大学入学共通テストに向けてのラストスパートをかけに毎日自習室に来ています!
新年早々、生徒たちは活発に動き出しています!!
Merry Christmas!!
12/25(月)
クリスマスである本日は、年内最後の登校日でした。
6校時に各教室・特別教室の大掃除、7校時には各学年ごとの年次集会が行われ、2023年を締めくくりました。
生徒たちは最後まで元気に登校してくれました!!
<大掃除の様子>
<年次集会の様子>
男女バレーボール部 大健闘!!
12月14日(木)、15日(金)
北見市立体育センターで、第66回高体連オホーツク支部新人バレーボール大会が行われました。男子は準優勝、女子は4位入賞と、素晴らしい成績を収めました!
男女ともに、来年春の高体連のシード権を獲得しました!!
<男子バレーボール部>
<女子バレーボール部>
数学みえる化プロジェクト 「感じる数学 2023 in 遠軽」
12月9、10 日(土、日)
2日間かけて遠軽町メトロプラザにおいて、数学みえる化プロジェクトと題して「感じる数学 2023 in遠軽」が開催されました。
東北大学が主催し、主に町内の小中学生を対象に「最速滑り台をつくるワークショップ」や「ガリレオ振り子やトポロジー理論の解説」が行われました。
この活動のスタッフとして、本校生徒20名以上がボランティアとして参加しました。
ラグビーフットボール部 全国大会壮行式 & 各種賞状伝達式
12月5日(火)
本日7校時目に、「壮行式」と「賞状伝達式」が行われました。
ラグビーフットボール部は12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で開催される、全国大会に出場します。1回戦は12月28日、徳島県代表の城東高校と対戦します。
報道陣が見守る中、全国大会に向けて斉藤キャプテンの力強い決意表明の後、生徒会長、校長先生からの激励の言葉と全校生徒からの激励の拍手が体育館に鳴り響きました。
賞状伝達式では、
・吹奏楽曲(・全日本吹奏楽コンクール 銀賞、・全日本マーチングコンテスト 銀賞)
・陸上競技部(全道駅伝 男子 8位入賞)
・男子バレーボール部(春高予選 紋別地区優勝)
・女子バレーボール部(春高予選 紋別地区優勝)
・3年 須貝亮太くん(全道英語弁論大会 5位入賞)
・3年 小野泰雅くん(全国ゆたかな海づくり大会作文コンクール 北海道知事賞受賞)
が表彰されました。
部活動や作文大会など、色々な分野で遠軽高校生大活躍しています。今後のさらなる躍進が楽しみです!!
<ラグビーフットボール部 全国大会壮行式の様子>
<各種賞状伝達式の様子>
青少年夢応援プロジェクト
11月24日(金)
遠軽の青年会議所が主催の「青少年夢応援プロジェクト」が行われました。
青年会議所の岩本様、秋元様、櫻井様と、遠軽町内の企業から、ほっともっと遠軽店の佐竹様、リメイク家具店ナンカデイル(遠軽町)の長瀬様に参加していただき、計5名の方が来校して徒たちにたくさんお話をしてくださいました。
自らお店を出し現在に至るまでの経験談を踏まえて、将来性にあふれる生徒たちの今後に向けて熱いエールをいただきました。
「小さなことでも良いから、興味があることはどんどん挑戦してほしい」、「今、やりたいことが見つかっていない人は、焦って決めずに、ゆくっり時間をかけて見つけていってほしい。」というお話がとても印象的でした。
後期中間考査
11/21(火)
本日から3日間の日程で、後期中間考査が始まりました。
3年次にとっては、高校生活最後の考査になります。
最後の最後までやり抜いてほしいですね!!
放課後の教室や自習室には居残り勉強に励む生徒の姿が見られます。
結果が楽しみです。
異校種連携
11月15日(水)4,5,6時間目
遠軽南小学校6年生、遠軽中学校・遠軽南中学校2年生、遠軽高校1年次生、北見工大大学生の約350名の児童・生徒・学生が遠軽高校に集まり、学習交流(探究活動)を行いました。
自己紹介をしたり、遠高生がEタイムの時間で作成した遠軽町ピーアールCMを視聴した後、ディスカッションを行いました。遠軽町の「特徴」「好きなところ」「あったら良いなと思うこと」などについてディスカッションをし、グループ毎に「新たな商品開発」「新たなイベント」「「新たな○○」を企画しました。その後、グループで企画書を作成し、最後は他のグループに発表しました。最初児童、生徒はとても緊張していましたが、時間が経つにつれて話しやすくなり、異なる校種の人の様々な意見を聞き、新しい視点を得ることもできて有意義な機会になったと思います。
ふるさと学
11月8日(水)5,6時間目
1年次生を対象に「ふるさと学」が行われました。
遠軽町総務部ジオパーク推進課課長 松村 愉文様から①「ジオパークってなに?~ぷちジオ旅行に出かけよう!~」②「ジオパークの活用法」をテーマに講演していただきました。
講演を聞いた生徒からは「ジオパークがたくさんあることが分かった」「持続可能な社会のために資源をあまり使わずに継続できる活動をすることが大切だと思った」といった感想を聞くことができ、遠軽町やジオパークについてさらに理解が深まるとともに、SDGsとも関連させながらジオパークが持続可能であるためにどうすれば良いか考えることもできました。松村様ありがとうございました。
進学相談会
11月7日(火)
紋別市スポーツセンターで開催された進学相談会に1,2年次が参加してきました!
自分の興味のある大学、専門学校の各ブースにて説明を聞く真剣な表情が印象的でした。
見学旅行
10月26~30日
2年次が広島県・関西方面に4泊5日の見学旅行に行ってきました!
感染症による制限がほとんど無くなり、本来の遠軽高校の見学旅行の形に戻りました。
原爆ドーム、宮島、金閣寺、座禅体験、清水寺、1日自主研修(in 関西)、ユニバーサルスタジオジャパン、東大寺など、盛りだくさんの5日間でした!!
飛行機、新幹線移動、バスでの長距離移動や行く先々での集団行動等、慣れないことが多い中、疲れを感じさせず元気いっぱいに最後まで走り抜けました。
☆ 1日目 原爆ドーム見学の様子 ☆
☆ 2日目 宮島での様子 ☆
☆ 3日目 関西自主研修の様子 ☆
☆ 4日目 ユニバーサルスタジオジャパンの様子 ☆
☆ 5日目 東大寺見学の様子 ☆
見学旅行の様子について
10/26(木)~10/30(月)に行われる見学旅行の様子は遠軽高校公式Instagramに投稿する予定ですので、ぜひご覧ください。
https://instagram.com/engaru.highschool?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
短期留学生が来ています
遠軽高校にオーストラリアから留学生が来ています。
詳しい様子は遠軽高校英語科instagramからご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CyQTEyePqA0/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
後期始業式・各種表彰式・特別講義
10月5日(木)
学期間休業が明けて、本日から2023年度の後期が始業しました。
1時間目に全校生徒が体育館に集まり、「始業式」、部活動やマラソン大会などの「各種表彰式」がおこなわれました。
また「特別講義」と題して、元女子7人制ラグビー日本代表(リオ五輪)の桑井亜乃さんに講師としてお越しいただき、「夢は無限大」、「やらずに後悔より、やって後悔するほうがいい」というお話をしていただきました。とても刺激的なお話で、生徒たちの今後の学校生活や卒業後の人生に活きるものでした。
気持ちを新たに後期も頑張っていきましょう!!
☆始業式の様子☆
☆表彰式の様子☆
☆特別講義の様子☆
高校ラグビー北北海道大会決勝 有志応援(in 札幌ドーム)
10月1日(日)
札幌ドームにおいて、高校ラグビー南北北海道大会決勝戦がおこなわれ、遠軽高校ラグビー部が北北海道大会決勝戦でライバル校である旭川龍谷高校と対戦しました。
有志応援ではありましたが、たくさんの生徒が応援に駆けつけました。
学校の仲間、保護者、町民の方々など、たくさんの応援を力に変え、ラグビー部の選手たちは奮闘し、27ー22で見事に勝利して8年ぶり11回目の全国大会出場(花園)を勝ち取りました!!
全国ラグビー大会は12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で開催されます。
引き続き応援よろしくお願いいたします!!
マラソン大会
9月30日(土)
本日は、遠軽高校の恒例行事である「マラソン大会」が実施されました。
男子25.7km、女子16.9kmという長距離を走りましたが、大きな怪我、事故なく終えることができました。
昨年は季節外れの猛暑の中での開催でしたが、今年は晴天で涼しく走りやすい気温で開催することができました。その影響もあってか、男子生徒の1位は1時間35分という驚異的なタイムを記録しました!!
また、各給水地点等でお手伝いしていただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
体育祭・運動会
9月15日(金)・19日(火)
直前の雨の影響で1日順延になってしまいましたが、15日の体育祭、19日の運動会は2日間とも天候に恵まれ無事に開催できました。大きな怪我・事故もなく、生徒たちは全力プレーで楽しんでいました。
自分たちのクラスを応援して盛り上がっている場面がとても印象的でした。
また、男子サッカーで優勝したクラスと教員チームとのエキシビジョンマッチが行われ、全校生徒が見守るなか激闘が繰り広げられ大盛り上がりでした。
~・~・~・~・ 実施種目 ・~・~・~・~
●体育祭:男子 → サッカー、ソフトボール
女子 → バレーボール、ドッチボール
●運動会:玉入れ競争、大縄跳び、格闘
綱引き、借人競争競争、軍対抗リレー
バストス訪問報告
遠軽町・バストス市姉妹都市連携50周年記念行事の1つとして行われた、ブラジル派遣に参加した3名による報告会が行われました。
報告会の様子は遠軽高校公式instagramからご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CxEp-WmPwp8/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
2023年度 体験入学
9月12日(火)
吹奏楽局、野球部の歓迎でスタートし、今年度も体験入学が実施されました。
町内の遠軽中学校・遠軽南中学校をはじめ、管外の中学校も含め、たくさんの中学生が見学に来てくれました。
縁があって、4月の入学式でまた会えるのを楽しみにしています!!
体験入学歓迎セレモニーの様子はこちらから(遠軽高校公式instagram)
https://www.instagram.com/p/CxFpjlAPQN2/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
避難訓練
9月5日(火)
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、生徒たちに事前に知らせず、避難する際の廊下には煙発生装置を設置し前回よりも実践的に行いました。
生徒たちは動揺せず素早く避難をすることができました。
北海道吹奏楽コンクール
8月31日(木)
本校吹奏楽局が北海道吹奏楽コンクール高等学校A編成の部に出場し、金賞を受賞し、2年連続で全日本吹奏楽コンクールへの出場権を得ることができました。
全日本吹奏楽コンクールは10月22日(日)名古屋国際会議場にて行われます。
応援よろしくお願いします。
特別講演
8月31日(木)
期末考査最終日の本日、
世界的プロダンサーのKITEさんが来校し、特別講演をしていただきました。
「プロフェッショナル」を合言葉に、「世界を見ること」、「自分でチャンスを掴むこと」が大切だと生徒たちに熱く伝えてくださいました。
そのためにはまず、「2年間本気で没頭し、さらにそこから10年間継続できるもの」をみつけよう。というお話が印象的でした。
最後に、世界で13連覇している「プロフェッショナル」のダンスをご披露していただき、とても貴重な経験となりました。
東大塾 in 遠軽高校(遠軽高校×東京大学)
8月6日(日)
この日、「遠軽東大塾」が開講されました!
昨年同様、東京大学運動会硬式野球部が遠軽町で合宿を行っており、本校の生徒15名が参加し、「日本一」の勉強方法や受験とのたたかい方を伝授していただきました。
これを機に、一人でも多くの生徒が志望校に合格できますように!!
東京大学のみなさん、ありがとうございました。
陸上部 インターハイ出場
8月2~5日
札幌市厚別競技場にて、全国高等学校陸上競技大会が開催され、本校からは、「やり投げ」、「競歩」、「ハンマー投げ」の3種目から3名が出場しました。
全国の舞台でもてる力を発揮し、自分の限界に挑戦しました。
全国高等学校野球選手権北北海道大会
7月13日(木)
全国高等学校野球選手権北北海道大会が開幕しました。
この日は荒天のため、開会式のみとなりましたが、本校野球部小野主将の力強い選手宣誓が行われました。
画像引用
北海道新聞デジタル「夏の高校野球北大会が開幕 雨で開会式のみ実施、試合は順延:北海道新聞デジタル」,https://www.hokkaido-np.co.jp/article/877040/
アクセス日:2023年7月29日
7月14日(金)
この日は天候にも恵まれ、予定通り第3試合旭川明成高校との試合が行われました。結果は2-4と惜しくも敗れてしまいましたが、スタンドの観客、学校でライブビューイングを見ていた生徒に感動を与える試合でした。野球部の皆さんお疲れさまでした。
画像引用
北海道新聞デジタル「遠軽、猛追及ばず 旭明成に2―4 夏の高校野球北大会:北海道新聞デジタル」, https://www.hokkaido-np.co.jp/article/878144/
アクセス日:2023年7月29日
また、この日は学校でライブビューイングも行われました。
試合が進むにつれて本校体育館も盛り上がり、まるで応援する声が試合会場にいる選手たちに届いたかのように、活躍する姿が見られました。試合は惜しくも負けてしまいましたが、全校生徒が一丸となって戦い抜きました。
野球部壮行式(全国高等学校野球選手権北北海道大会出場)
7月4日(火)5校時に野球部壮行式が行われました。
北北海道大会に向けて、野球部主将からの決意表明の後、全校応援練習も行いました。
陸上部インターハイ出場決定
6/12~16に札幌市で行われました高体連全道大会において、岡本大夢(ハンマー投) 成田辰樹(やり投) 根子藤伍(5000m競歩)の3名の選手が入賞を果たし、全国大会への切符を手にしました。
全国大会は8/2~札幌市厚別にて開催されます。
高体連・高文連全道大会・野球部地区 壮行式
6月9日(金)4校時に高体連・高文連全道大会・野球部地区壮行式が行われました。
これから始まる全道大会に向けて校長、生徒会長から激励の言葉、それに対しての各部局による決意表明がありました。
1日防災学校
2023.6.2(金)
6月2日(金)に避難訓練や自衛隊からの防災講話など、一日防災学校が行われました。雨天のため、急遽、避難訓練は屋内に変更しましたが、迅速な避難をすることができました。
野球部 春季大会北見支部優勝 4季ぶりに全道大会出場決定!!
5/14(日) 昨秋、決勝で敗れた北見柏陽高校を相手に9ー2の7回コールド勝ちを収め、予選3試合全てコールド勝ちという好成績で4季ぶりの全道大会進出を果たしました。
全道大会は5/24(水)から、札幌市の円山球場にて開催されます。
・1回戦
vs 北見工業 〇(9-1 7回コールド勝ち)
・準決勝
vs 紋 別 〇(12-5 7回コールド勝ち)
・決勝
vs 北見柏陽 〇(9-2 7回コールド勝ち)
生徒総会
2023.5.12(金)
数年ぶりに全校生徒が集まっての生徒総会となりました。各常任委員、学校祭大綱案とそれぞれ説明があり、生徒全員真剣に話を聞き考えていました。また、1、2年次の軍色決めも行われ全校生徒大盛り上がりの中、軍色が決定しました。
2023年度 新入生歓迎会が行われました。
2023.4.11(火)
3年ぶりに全校生徒が体育館に入っての新入生歓迎会が行われました。吹奏楽局の歓迎演奏から始まり、生徒会企画、部活動紹介と続きました。とても盛り上がり、新入生も前日からの緊張が一気に解けたと思います。
春休み中、準備をしてくれた生徒会の皆さん、各部局の皆さんありがとうございました。
2023年度 入学式が行われました。
2023.4.10(月)
3年ぶりに人数等の制限をしないで入学式を行うことができました。
新しい制服に身を包んだ新入生166名が保護者の方々に見守られ、全国大会常連の吹奏楽局の演奏の中、元気に入場しました。
その後、保護者の方々も参加しての初HR、クラス写真撮影。新生活の扉が開かれた1日でした。
1年生の皆さん、入学おめでとうございます!ようこそ、遠軽高校へ!