令和6年度の行事

夕映えマラソン大会

 9月11日(水)、第42回夕映えマラソン大会が行われました。湧別川河畔サイクリングロードを男子は7km、女子は4kmを自分のペースで完走を目指して走ります。

 

 

 

 

 

    選手宣誓         号砲でスタート!

 

 

 

 

 

   激しいトップ争いで、なんと1位同着となりました!

 

 

 

 

 

 天候にも恵まれ、秋晴れの中、気持ちよく走ることができました。

 

 

 

 

 

 生徒は、沿道の方々に声援をいただき、うれしかったそうです。

 応援、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

        全員完走することができました!

 生徒は、「ペース配分がうまくいった」「練習では歩いていたが、大会ではなるべく走るようにした」「練習は4kmだったので、7kmはきつかった」「途中で家に帰りたくなったが頑張った」などと充実した様子でした。

 

振り返り後、表彰式を行いました。

 

 

 

 

 みなさん、自分のベストを尽くして努力しましたね。これからもこの調子で頑張りましょう!

 

0

交通安全啓発運動

 9月10日(水)、交通安全啓発運動が本校正門前で行われました。事前準備として、9月3日(火)に、生徒が交通安全にかかわる標語を選び、横一文字の横断幕を作成しました。
 

 

 

 

 

 

 生徒・教員で強力作業し、短時間で横断幕を完成することが出来ました。

 

 横断幕が見やすいように投光器で照らしながら、呼びかけを行いました。活動を気にして走行する車も見られ一定の効果がありました。

 

 

 

 当日は天候にもめぐまれ、生徒は、のぼりと横断幕を手に、歩行者、自転車、ドライバーの方々に安全運転を呼びかけました。

軽警察署や交通安全協会の方にもご協力いただき、私たちの活動について、「通り過ぎる車も減速するなどし、みんなが交通安全を振り返るよい機会になりました」など、ご講評をいただきました。

 

 

 活動した生徒は、「横断幕を持って呼びかけるだけでも、結構大変だった」「夕方のせいか、意外と人通りもあり、車も走っていて驚いた」「少し緊張したが、社会の役に立ったのかもしれない」などと感想を述べていました。これからも交通安全を心がけましょう。

  

0

マラソン練習始まる

 8月28日(水)から、9月11日(水)に開催する第42回夕映えマラソン大会にむけた練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 大会当日にむけて、最初の数日は体育館やグランウンドで体を慣らし、大会のコースである湧別川河畔サイクリングロードを下見しました。そして、9月2日(月)から湧別川河畔サイクリングロード(4km)を走り始めました。

 

 完走することを目標に自分のペース配分を考え、ベストを尽くすように努力してください。

0

管内生活体験発表大会

 8月31日(土)、北見北斗高校を会場に、管内生活体験発表大会が開催されました。

 

 

 

 

 

 みなさん、堂々と発表していました。

 

本校からは3名が出場しました。3年生男子が3位に入賞しました。おめでとうございます。

 

 

人前で話すためには、様々な準備が必要です。発表を通じて色々なことを学んだのではないでしょうか。今回の経験を今後に生かし、これからも成長していってください。

 

 

 

0

総合的な探究の時間 ➀課題探究学習について ②ポートフォリオ学習

 8月27日(火)3・4校時の総合的探究の時間は、二部に分かれ、課題探究学習についての説明と、ポートフォリオ学習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 課題探究学習は、12月の課題探究学習成果発表会に向けて、班に分かれ協働してテーマを決め、情報を収集し、仮説を立て、それを検証して深堀りしていきます。単なる「調べ学習」ではなく、協働した作業を通じて、思考力・判断力・発表力を磨くことを目的としています。

 過去の先輩の事例も参照した説明があり、生徒は興味深そうに耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 ポートフォリオ学習では、これまでの学校生活について振り返り、自己評価をし、自分の抱える課題をデータとして記録・保存します。出来るだけ具体的に、そして読者にわかる表現で書くように心がけます。また、集計されたデータから他の人はどのようなことを考えているのか、比較して改めて振り返ってもらいます。定時制では、様々な生徒の力を育むためにいろいろな取り組みをしております。 

0

定時制通信制合同炊事遠足

 8月24日(土)、定時制通信制合同炊事遠足が、遠軽太陽の丘公園サンヒルハウスにて行われました。

暑い日が続く中、今年も学校から扇風機を持ち込み、屋内での開催となりました。

 

 

 

 

 

 

 開会式後、しりとりゲームをして交流した後、班ごとに調理しました。各班ごとに食材を持ちより、趣向を凝らした料理が出そろいました。

 

何ができるのかな?

  

 

 

 

 

 

 食事やデザートを食べながら、それぞれの近況や将来の夢など、楽しい話が尽きない様子でした。

 

 

 参加された皆さん、お疲れさまでした。11月22日(金)には定通親睦交流会があります。昨年のフロアホッケーは好評でしたね。今年は何をする事になるのかな?教員も含めて、みんなで楽しみましょう!

0

夏季休業明け合同LHR

 8月21日(水)、夏休みが終わり、学校が再開しました。生徒の皆さんは元気な様子で登校していました。

 

 

 

 

 

 

 1時間目の全学年合同LHRでは、夏休み明けの学校生活に関わる諸連絡後、夏季休業前に立てた、夏休み中の学習・進路面と生活面の目標をどの程度達成できたか、振り返り、自己評価しました。その後、定通合同炊事遠足の日程を確認し、メニューと必要な持ち物について班ごとに話し合いました。限られた予算と時間内で何をつくるか、みんなで意見やアイデアを出し合い、盛り上がっていました。

 これからマラソン大会に向けた練習や前期期末試験があります。3年生は就職試験等の進路活動が本格的に始まります。体調を整えて乗り切っていきましょう。

0

地元合同企業説明会

 8月1日(木)、地元企業合同説明会が、遠軽町芸術文化交流プラザにて開催され、3年生1名、2年生1名、計2名が参加しました。生徒は、他校の参加生徒と共に、企業別の個別ブースを回りました。1サイクル20分(15分説明、5分間質疑応答)を6回、合計6社のお話を聞くことができました。

  

 

 

 

 

 

 生徒は、身を乗り出してお話を聞き、メモを取り、業務内容や必要な資格などについて熱心に質問していました。

 参加した生徒からは、「丁寧にわかりやすく説明していただき、いろいろな仕事内容を知れて楽しかった」「興味のある企業について情報収集できた」など感想を言っており、将来への視野を広げ、就職への意識を高めることができたようです。

 今回の説明会を準備していただいた事務担当者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

0

夏期講習

 7月24日(水)から31日(水)までの5日間、進路実現と学力の向上を図るために夏期講習が行われました。ほとんどの生徒が講習参加を希望し、英語、数学、理科、国語、キャリア講習が開講されました。

 

キャリア講習では、就職・進学に必要とされる社会的基礎スキルについて生徒は学び、理解を深めるために考えました。

 

 

 

 

講習期間は、雨の日もあり、幸いそれほど暑くはなりませんでした。

講習も無事終了し、ようやく本格的な夏休みを迎えます。体調に気を付けて、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

 

0

夏季休業前合同LHR

 7月23日(火)、明日からはじまる夏季休業を有意義なものとするために、夏季休業合同LHRが行われました。

 

 

先生方から夏季休業中の注意事項、休み明けに提出する課題などについて説明がありました。

 

 

 

 

 

その後、生徒は、夏季休業中の目標と目標実現に向けた具体的な取り組み計画をたてました。

 

 

 

 夏季休業中も、夏期講習、部活、インターンシップ、アルバイトなど、様々な体験・経験をしつつ、基本的生活習慣を維持し、事故などにあわないように気をつけて行動しましょう。そして、8月21日(水)の登校日には元気で成長した姿をみせてください。

0

校内生活体験発表大会

 7月22日(月)、校内生活体験発表大会が行われました。1年生2名、2年生1名、3年生1名、計4名が発表しました。これまでの遠定での生活を振り返り、自らの夢をかなえるために何をすべきか、自分がどのように成長したかについて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 発表した生徒は、「発表を通じて自分を客観的に考えることができた。緊張したが、この発表ができて、達成感があった」「人にわかりやすく伝える力がつくと思った。足がふるえてとても緊張しました」「原稿を作ってみて、自己理解を少し深めることができたので、面接練習に活かすことが出来たら良いなと思いました」など、発表を通じていろいろなことを学び、考え、体験できたようです。

 また、聴衆の生徒も発表の振り返りで、「発表者がどうして定時制を志望したのかよくわかった」「落ち着いた発表で聞き取りやすかった」「3年間を通じた気持ちの変化や何ができるようになったのかがすごくわかりやすかった」など、感想を述べていました。

 

佐渡定通振興会会長から「いずれも優劣つけがたい、よい発表でした」との講評をいただきました。

 

 

 

 

【結果】

 優勝  3年生 Kくん 

 準優勝 1年生 Kさん 

 3位  1年生 Sくん 

 

 上位3名は8月31日(土)、北見北斗高校で行われる管内大会に出場します。頑張ってください。

 

 

 

 

0

進路の日

 7月18日(木)の「進路の日」は、将来の視野を広げ進路意識の向上を図るため、講師の元格闘家、平成武師道総長、佐竹雅昭様をお迎えし、メトロプラザにて進路に関わる講話をしていただきました。

  

時には迫力あるパフォーマンスを交えながら、佐竹様は参加者に熱いメッセージを届けてくれました。

 

 

 

 人と人との間で学び経験し、自分自身に自信を持つことの大切さについて、佐竹様の小・中・高・大のエピソードとともに楽しくお話していただきました。

 

振り返りをした後、一人ひとり講話についての感想を発表をしてもらいました。

 

 

 

 生徒は、「私も周囲の人から学び、失敗を恐れないようにしようと思いました」「自分のことを信じて行動しようと考えました」「自分の生き方に自主的・積極的に向き合いたい」「佐竹さんの言葉は私に勇気を与えてくれました」などと感想を述べており、佐竹さんのメッセージをきちんと受け止めていたようです。

 佐竹様、ありがとうございました。

0

学校祭

 7月13日(土)、14日(日)、学校祭が開催されました。

 

 

 

 

 

 1日目は、第72回遠軽がんぼうまつり、千人踊りに参加しました。

 保護者等の方、卒業生も応援に駆けつけてくれました。

 今年は入賞できませんでしたが、練習を含め、みんなで精いっぱい頑張りました。

 応援してくれた皆さん、ありがとうございました。

  

定時制企画として、学校祭前日、体育館の渡り廊下に、

生徒が作成したステンドグラスを飾りました。 

見学者の方に好評でした。

 

 

 

模擬店の宣伝ポスターも、学校祭前日、みんなで校舎内を貼ってまわりました。

どこに貼れば効果的か、お客様の目に入りやすいか、いろいろ考えました。

 

 

 

 2日目は、4年ぶりに模擬店を出店しました。フライドポテト、べビーカステラ、焼きそばパン、ラスクを提供しました。担当ごとに何回も試作してこの日に備えました。

 

当日は大変好評で、すぐに完売する商品もありました。

ご購入いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

今回の学校祭は、生徒同士で協同するだけでなく、模擬店でお金の勘定、お客様とのやり取りなど、いろいろな体験をする貴重な機会にもなりました。喜んだり困ったり、成功したり失敗したりしながら、定時制で成長していってください!

 

0

進路講話

 6月25日(火)、オホーツク教育局のキャリアプランニングスーパーバイザーの野島康恵様を講師にお迎えして、進路講話を行いました。

  5月14日(火)総探の授業では、職業興味検査(Prep-Y検査)に基づき、どんな職業・職種に適性があるか、整理・分析しました。それを受けて、今回は生徒に適性があるとされた職業・職種について、クロムブックを利用して厚生労働省のキャリアガーデンのサイトにアクセスし、仕事の内容、その仕事につくにはどのような資格が必要かを調べました。

 

  また、コミュニケーション能力を高めるためには、礼儀正しく振舞う、笑顔を忘れない、様々なことに関心を持つなど、人と接する際に様々なことに意識して活動していく必要があるとのアドバイスを野島先生からいただきました。

  

 生徒は、「現在日本には、370万の企業、19000の職種があるので驚いた」、「私も海外や国内を旅行して視野を広げたい」、「私も失敗を恐れずに頑張っていきたい」などと感想を述べていました。

 

 

 生徒の皆さんも、人と人との触れ合いの中からコミュニケーション能力を高めていきましょう。

 野島先生、ありがとうございました。

 

0

野外交流会

 6月21日(金)、野外交流会が行われました。

 来月の学校祭では、久しぶりに定時制生徒会企画の模擬店をひらきます。そのため、今回の野外交流会は全学年で交流・活動するだけでなく、模擬店開催に備えた調理練習も目的として実施しました。

  

 模擬店で出す料理に基づき、生徒・教員合同の3班にわかれ、フライドポテト、ラスク、焼きそばパン、ベビーカステラなどを作りました。この日に備えて生徒は職員室の流し場で練習を重ねてきました。

 焼き鳥と焼きおにぎりは、炭火で焼きました。

 

 

 

 

 

 

 

  ベビーカステラ班      フライドポテト班    焼きそばパン班

 

 

 

 

 

ポテトも上手く焼けあがりました。余ったパンの耳でラスクをつくります。

 

 

あいにくの天気でしたが、調理もうまくできました。みんなで談笑しながら各班で楽しく協力し合いながらできたのが、今日の成果でした。

 

 

 

 調理の後は、交流を兼ねて、ミニバレーを行いました。 

 

最初は生徒・教員合同チームにわかれてプレイ。 

 

 

 

 

 

次に、生徒チームと教職員チームにわかれて対戦しました。白熱した試合となり大変盛り上がりました。

 

 

 

 「これまで調理の練習をした成果があった」、「もっと早くたくさん商品を作らないと、学校祭当日は足りなくなるかもしれないことがわかってよかった」、「調理もミニバレーも盛り上がってよかった」など、生徒は満足した様子でした。

0

交通安全講話

 6月17日(月)、交通安全講話が行われました。

 

 遠軽警察署交通課長、山口崇様を講師にお迎えし、自転車運転に関わる注意事項、熊害など身近な危険について、クイズを出題したり、DVDも使用しながらわかりやすく説明していただきました。

 生徒は興味深そうに講師の話に聞き入っていました。

 

 

  

 講話終了後、生徒会長が代表して講師の方にお礼の言葉をお伝えしました。

 

 

 

 

 通学路にも様々な危険は潜んでいます。登下校の際には注意してください。

0

定体連全道大会

 6月15日(土)、16(日)、北海道高等学校定時制通信制体育連盟バドミントン大会及び卓球大会が開催されました。

 本校からは2名、出場しました。

 バドミントンは旭川東高校体育館、卓球は岩見沢市スポーツセンターが会場でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

・男子バドミントン個人戦 2年 Wくん 2回戦敗退 

 バドミントンに出場したWくんは初出場ということもあり、大分緊張していたようです。しかし、顧問の激励を受けて1勝することができました。翌日の2回戦では相手選手に圧倒され敗北、全道の壁を痛感させられたそうです。

 Wくんは1勝したことがとても嬉しく、来年も全道に出場できるようにこれから日々の練習をしっかりしようと決意を新たにしています。

 

 

 

 

 

 ・男子卓球部個人戦 3年  Kくん 1回戦敗退

 卓球に出場したK君は3年連続全道大会出場となります。試合前日、バトミントン部の後輩が1勝したことを聞いて、自分もぜひ1勝したいとの強い気持ちで試合にのぞみました。

 試合は相手のペースに飲まれ全力を出し切ることはできず、K君は悔しかったそうです。しかし、3年連続で全道に出場し、また同じオホーツク管区の他校の生徒と一緒に行動し交流を深めることができ、とても良い思い出になったようです。

 

 今まで応援してくださった皆様、ご支援ありがとうございました。

 

 

0

学校祭に向けた合同LHR

 6月7日(金)4校時の合同LHRで生徒会執行部から学校祭原案の全体説明がありました。

 まず、1年生に向けて千人踊りや模擬店、過去の学校祭の実施内容について、説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 百聞は一見に如かず。1年生は過去の学校祭の様子をパネルで確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 模擬店の各担当にわかれ、メニューの試作方法、日程について話し合いました。

 みんなで協力し合って、当日来校する方々にも楽しんでいただけるように頑張りましょう。

0

定体連支部大会

 5月24日(金)、定時制通信制体育大会(支部)壮行式が行われ、ボランティア部が心を込めて作成してくれたゼッケンの贈呈が行われました。練習の成果を出せるよう、激励しました。

  

 

 

 

 

 

 5月26日(日)、定時制通信制体育大会(支部)が網走市総合体育館で開催されました。

  

 

 

 

 

 男子バトミントンは個人戦で2名が出場し、3位で念願の全道大会出場を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

男子卓球は個人戦で2位となり、3年連続全道大会進出です。

  

 全道大会は、6月15日(土)、16日(日)、バドミントンは旭川市、卓球は岩見沢市で開催されます。体調を整えて練習し、全道大会での活躍を期待します。

 

0

令和6年度定時制通信制教育振興会三役会・総会

 5月22日(水)、定時制通信制教育振興会三役会・総会が開催されました。

 総会での会場の机の配置はコロナ以前のロの字型に戻り、久しぶりに出席者同士、顔を見ながら総会を開催することができました。

 

 

 

 

 

 

 総会では、令和5年度の事業・決算報告、令和6年度の事業・予算について全会一致で承認されました。

 今後とも定時制・通信制の活動にご支援とご協力をお願いいたします。

0