NEW!! 令和7年度北海道遠軽高等学校定時制課程学校経営シラバスを掲載しました。
NEW!! 町民開放講座開講式の連絡
日 時 5月8日(木) 18時45分から受付
場 所 職員玄関から入り会議室にお集まりください。
受付は職員玄関から入ると右側にある会議室前に用意しています。
持ち物 1 バドミントン 受講料 3, 000円 運動ができる服装・靴
ラケットがない場合はお貸しします。
2 パソコン 受講料 3, 000円 筆記用具。
※開講式終了後、1回目の講座が始まります。
日々の学校の様子は下の日誌で常に更新中です。
令和7年度の行事
総合的な探究の時間①
4/21(月)、総合的な探究の時間が行われました。
「自己理解」をテーマに、生徒たちは自己紹介カードをデザインしました。
「自分の長所」や「好きな言葉」など項目の記載内容に悩みながらも、じっくり時間をかけて自己紹介カードを作っていた様子です。
4/24(木)、総合的な探究の時間が行われ、今回は「他者理解」をテーマに、生徒たちが作成した自己紹介カードをもとに、学年に関係なく自己紹介を行いました。
お互いに質問をすることで普段気づかなかった相手の一面が見えたようです。
最後は全員で教室を復元して、感想を書いて終了。
まだ入学して間もない1年生からは、先輩たちと交流することで、
「楽しかった」「全員気さくに話してくれた」「自分なりに自己紹介できた」と前向きな声や、
「相手から話を引き出す難しさがわかった」など交流の難しさに対する声もあがっていました。
交通安全講話
4/16(水)、交通安全講話が行われました。
遠軽警察署交通課長の富樫様を講師に迎え、生徒の登下校にも使われる自転車の危険性についてお話をいただきました。
「自分の体は自分で守る」「後悔してからじゃ遅い、後悔できないかもしれない」
「若い頃は楽しいが勝っちゃうけど、ルールがあるのはみんなを守るため、だからルールを守る大人になってほしい」
との話を聞いて、生徒はこれまでの自転車の運転について振り返り、反省すべき点もあったようです。
みなさん、今日からより一層交通安全に気を配りましょう!
新入生歓迎会
4月10日(木)、新入生歓迎会が行われました。
生徒会の先輩が上手に進行 校長先生の挨拶
新入生の自己紹介 じゃんけん運試し
会場に入場した新入生は少し緊張気味。
自己紹介のあと、生徒会作成のスライドで学校生活を紹介。
その後、じゃんけん運試しで先輩・先生と交流する頃には笑顔が。
試合のないチームは得点係 みんな一生懸命ボールを追い
ミニバレーが始まる頃にはみんな歓声を上げて盛り上がりました。
「数年ぶりにこんなに動きました」「楽しかった」と生徒の反応もありとても楽しい行事となりました。
さあ、明日からの学校生活も楽しく頑張りましょうね。
入学式
4月8日(火)、入学式が行われました。
遠軽町長佐々木修一様をはじめ多くの来賓の方がご臨席くださり厳かな中にも暖かい入学式となりました。
入学許可 代表生徒宣誓 町長のご祝辞
町長のご祝辞では「時間はみんなに平等です。遠軽高校での時間を大切にして自分の進む道を決めてほしい」とお話がありました。
最初は緊張した面持ちの新入生6名でしたが、式が終わる頃には表情も緩み、にこやかに帰って行きました。
さあ、明日からは1~3年生全員がそろいます。
先生方は、みんなが楽しく挑戦できる令和7年度になることを期待しています。
着任式、始業式
4月8日(火)、着任式と始業式が行われました。
今年度は5名の先生が着任しました。
校長先生からは「失敗を恐れずに挑戦してほしい。」
「そして、自分のナンバーワンを持ってほしいです。」
「1年後、それを表現できるようにしましょう。」
とお話がありました。
さあ、令和7年度のスタートです。
全員がそろってスタートできたとても良い1日となりました。
新入生事前登校
4月4日(金)、令和7年度新入生事前登校が行われました。
事務手続きや生活の決まり、担任の先生から入学式の説明が行われました。
みんな少し緊張している様子でしたが、8日(火)の入学式に向けて準備を進めてくださいね。
令和6年度の行事
修了式・離任式
3月24日(月)、修了式・離任式が行われました。
表彰式の後、生徒会が作成したスライドでこの一年を振り返りました。
今年度は4人の先生がご栄転することになりました。
新しい勤務先でも、体に気をつけてご活躍ください。
明日から春休みです。4月には元気に登校してください。
体調管理をしっかりして、有意義な時間を過ごしましょう。
卒業証書授与式
3月1日(土)、第75回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書授与 校長式辞 佐々木修一町長から祝辞
定時制通信制教育振興会会長 在校生代表の送辞 卒業生から答辞
から祝辞
在校生が飾り付けをしてくれました 生徒玄関で記念写真 みんなで送り出しました
天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式になりました。
卒業生は、希望と自信を胸に社会で活躍してください。
スキー授業最終日
2月5日(水)、スキー授業の最終日になります。今年も夜2回、昼2回、実施しました。
遠軽スキー連盟の指導員のみなさんに、丁寧に指導していただいたおかげで、日を追う毎に着実に上達していきました。
天候にも恵まれて、けがもなく無事終了することが出来ました。
検定受検者は全員合格できました!!
指導員の皆さん、ありがとうございました!!!
校内百人一首大会・予餞会
1月31日(金)、百人一首大会と予餞会が行われました。
百人一首大会は、教員・生徒合同の4チームに分かれ競います。
生徒会長から挨拶 当日は振興会長、保護者等の方々も参観されました
最後は、校長も参加してのエキシビジョンマッチも繰り広げられました。
優勝したのは、2年生チーム「中級者」でした。
続いて、3年生との高校生活を振り返る、予餞会が行われました。
生徒会が作成したスライドで3年間をふりかえり、1、2年生からお礼の言葉と、心のこもったハンドベルの演奏がありました。 この日のために、生徒は放課後に練習を重ねました。
最後に卒業生からお礼の言葉がありました。生徒は、「百人一首の札が思ったより取れた。3年生との最後のイベントを全員で楽しめてよかった」「卒業生に思いを伝えることができた」「百人一首では白熱した勝負が出来て楽しかった」などと感想をのべており、今回のイベントを満喫したようです。
3年生は明日から家庭学習期間になります。卒業式予行まで有意義な時間を過ごしてください。
3年生最後のスキー授業
1月29日(水)、スキー授業が行われました。
3年生にとっては最後のスキー授業です。習熟度別に分かれて練習し、3年生は、締めに担任とともにチャンピオンコースを上から滑り降りました。
前回は雪が降っていましたが、今回は好天に恵まれました。今年は流氷はまだ来ていませんでしたが、海まで一望のもとに見えました。
3年生にはとても良い思い出になりました。
1、2年生も、3年生と一緒に滑れて楽しかったそうです。
指導していただいた遠軽スキー連盟のみなさん、ありがとうございました。
先輩から後輩へ
1月21日(火)、卒業予定の3年生が、3年間の様々な経験を振り返り後輩の参考にしてもらう、総合的な探究の時間「先輩から後輩へ」が実施されました。
3年生からは「定時制は少人数なので、授業や行事など全学年で密に交流できてよかった。また、上級生になると、これまで経験したことのない生徒会活動など、様々な役割を担当することで、人前で発表することにも慣れることができた。学校生活とアルバイトを通じて、何事も粘り強く続けることや報連相の大切さを学んだ。みなさんも学校は休まずに授業や行事はもちろん、専門学校などの体験入学にも積極的に参加して、自己理解を深め、将来の進路活動に備えてほしい」などとの感想がありました。
1、2年生は真剣に3年生の話に耳を傾けて、メモを取り、進路選択や就職活動などについて3年生に質問していました。1、2年生は「就職活動の具体的なタイムスケジュールをイメージすることができた」「3年生は周りを見渡し、みんなの目を見てゆっくり話していた」「自分も学校生活や就職活動を頑張ろうと思った」などと振り返っていました。
お話をしてくれた3年生、ありがとうございました。1・2年生は、3年生の経験やアドバイスを参考にして、今年はさらに実り多き年となるように頑張ってください。
冬季休業明け合同SHR
1月16日(木)、令和7年最初の登校日です。
生徒が休業前に計画した冬季休養期間中の目標の達成状況について、振り返りました。
休み前の目標を達成できたかな? 元気な姿を見せてくれました。 進級・卒業に向けて頑張ります!
明日は基礎学力テスト、来週からはスキー授業もはじまります。今回の振り返りを踏まえて、実り多き年になるように、今年も様々なことに挑戦し、成長していってください。
冬季休業前、合同LHR
12月23日(月)、冬季休業前の合同LHRを行いました。
生徒指導、進路指導、教務の先生方から冬季休業中の諸注意がありました。最近話題の「闇バイト」に関わる注意喚起のプリントも配布されました。
その後、各クラスで冬季休業の目標・計画表を記入しました。
休業中に生活が乱れることのないように、適度な運動と規則正しい生活を心がけてください。特にインターンシップ参加者は、体調管理を確実にしてのぞましょう。
休業中は、1年生、2年生は、1月17日(金)の基礎学力テストに備えて、しっかり勉強しましょう。
3年生は、アルバイトや運転免許講習など、将来に備えて頑張ってください。
事件・事故に巻き込まれることなく、1月16日(木)の登校日には元気な姿をみせてください。
では、よいお年を!
総合的な探究の時間 課題探究学習成果発表会
12月19日(木)、総合的な探究の時間において課題探究学習の成果発表会を実施しました。課題探究学習は、生徒自身が自ら見つけた課題を深掘りし、自分なりの意見を発表するとともに、班全体で共通の仮説を設定し、意見を交換し合うなどして他者と協働しながら、課題を発見・解決する力を身につけることを狙いとしています。
3班に分かれてそれぞれのテーマに基づき発表しました。
今年も1・2年生が司会を務めました。
緊張したそうですが、堂々とできていましたね。
1班「異世界のソウゾウ」 2班「健康と環境」 3班「味と食感」
報告後、振り返りを行い、その内容を班ごとに発表しました。
今年は、日頃からお世話になっているスクールカウンセラーや保護者等の方々も見学にいらっしゃいました。
発表内容について、学校評議員の方と校長先生からそれぞれ講評をいただき、各班とも自分の興味・関心について単に調べるだけでなく、考察し深掘りするなど「探究」の成果がでていた、と評価していただきました。ありがとうございました。
今回の発表に向けて9月から準備を重ねた成果がありましたね。特に3年生は、自らテキパキと発表の準備を整えるとともに、後輩に話しかけサポートするなど、これまでの探究学習を通じて学んだ成果があらわれていました。1・2年生も、今回学んだことを来年の探究学習と日常生活でいかしてください。
定時制・通信制親睦交流会
11月22日(金)、令和6年度定時制・通信制親睦交流会を実施しました。親睦交流会は、毎年この時期に行い異なる課程の生徒間の親交を深めることを目的として、昨年に引き続き定時制生徒、通信制生徒、教員合同の3チームにわかれてフロアボールを行いました。
たくさんの通信の生徒さんが参加してくれました。
定時制生徒会長挨拶 開会式 通信制代表挨拶 校長挨拶
試合時間は、前半7分、休息3分をはさみ、後半7分です。
華麗なドリブルさばき! 激しいボール争い! ゴールに迫ります
大きなけがもなく、みんなで楽しみ、無事終了しました。定時制・通信制が交流する機会は、今年度はこれにて終了です。来年度の炊事遠足や親睦交流会の際に、またお会いしましょう!
閉会式 通信制代表挨拶 盛り上がりましたね!
令和5年度の行事
修了式・離任式
3月22日(金)、修了式・離任氏が行われました。
最初にみんなで下駄箱、トイレ、給食室を掃除しました。
皆勤賞の表彰 1年を振り返るスライドショー
校長先生のお話
今年度は事務の畠山さんがご栄転されることになりました。
3年間お世話になりました。ありがとうございます。
明日から春休みです。しっかり体調を整え、4月には元気に登校してください。
1年生工芸I最終日
本日、3月19日(火)は1年生工芸Iの最終日です。
今年は例年よりも多くの作品をつくることができました。
最後の作品は木皿です。一枚板を糸鋸で切断し、段をずらして接着し、やすりで磨いて完成です。
木楽館の木工指導員の片桐先生、1年間にお世話になりました。
作品のそれぞれに、素人には思いもよらない、意外な発想がちりばめられており、とても楽しかったです。
来年の1年生もよろしくお願いいたします。
第74回卒業証書授与式
3月1日(金)、第74回卒業証書授与式が挙行され、6名の卒業生が遠軽高等学校定時制を飛び立ちました。
卒業証書授与式
校長式辞 佐々木修一町長から祝辞
在校生から送辞 卒業生から答辞
今年はコロナ以前の卒業式に戻り、国歌、校歌を斉唱し、遠軽町長、佐々木修一様をはじめ、多数の来賓をお迎えすることができました。
卒業生の答辞では、「毎日クラスのみんなに会えるのが楽しかった」「人前で自信を持って話すことができるようになった」「毎日送迎してくれてありがとう」等、級友、先生、保護者等への感謝の気持ちが述べられました。感極まって泣き出す生徒や先生、来賓の方もおられ、感動した式となりました。
6名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
百人一首大会・予餞会
1月31日(水)、かねてよりみんなが楽しみにしていた、百人一首大会と予餞会が実施されました。この日に向けて練習を積んできました。
百人一首大会では、白熱した戦いが繰り広げられる一方、お手付き、目の前の札に気がつかない等、笑いも絶えない試合になりました。
続いて予餞会では、この一年間を画像で振り返った後、在校生によるハンドベル演奏が行われました。在校生はこの日のために放課後練習していました。3年生は、ハンドベル演奏が上手で心のこもっている様に感じ入っていました。
3年生は明日から家庭学習期間に入ります。家事を手伝ったり、自動車学校やアルバイト、研修等、将来にむけた有意義な時間を過ごしてください。
3年生最後のスキー授業
1月30日(火)、3年生最後のスキー授業がありました。
まず、習熟度別に遠軽スキー連盟の指導員の方に引率、丁寧に指導していただきました。
休憩をはさみ、3年生全体で頂上まで登って記念撮影。好天に恵まれ、流氷が見えました。
3年生の3回のスキー授業は、吹雪くこともなく、技能も上達し、生徒も楽しかったそうです。指導していただいた遠軽スキー連盟のみなさん、ありがとうございました。
冬季休業前、合同LHR
12月25日(月)、冬季休業前の合同LHRが行われました。
生徒指導部や進路の先生から休み中の諸注意のあと、休み中の目標を設定しました。
1年生、2年生は休み明けには基礎学力テストがありますのでしっかり勉強しましょう。3年生はアルバイト、運転免許講習、将来に向けた準備などに励んでください。
冬休み明けにはスキー授業もあります。長期休業期間は家にこもりがちになります。運動不足にならないように、雪かきなどの家事を手伝うなど規則正しい生活を送るように心がけましょう。
明日から冬休みです。1月17日(水)には元気登校して来てください。
総合的な探究の時間、課題探究学習成果発表会
12月19日(火)、「総合的な探究の時間」、課題探究学習の成果発表会が行われました。この活動は、生徒自身が関心のあるテーマについて仮説を設定し、自らみつけた課題を深く調べ、自分なりの意見を持つことが狙いです。
今回は、「遠軽町と災害」「共感とは何か」「神道のとらえ方の変化」の3つのテーマについて、探究した成果が発表されました。
今回はパワーポイントを使用して発表しました。
観衆にも意見を聞くなど、発表方法に様々な工夫がみられました。
発表内容について、学校評議員の方から講評をいただきました。
報告後、グループ毎に振り返りをおこない、班のリーダーが代表して発表しました。
1、2年生が司会をつとめました。初めての司会役、お疲れさまでした。
薬物乱用防止・防犯教室
11月24日(金)、遠軽警察署生活安全係の柏寿紀様を講師にお迎えして、令和5年度薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。
薬物や危険ドラックについて正しい知識を獲得し、その危険性を学びました。
講師のお話はわかりやすく、生徒は薬物の恐ろしさを再認識したようです。
講話を聞いた後、振り返りをします。
講師の柏様、ありがとうございました。生徒は、「違法薬物を誘われても断る」「薬物に興味を持たない」「自分の未来のためにも、違法薬物の使用は絶対にしない」など、あらためて薬物乱用や違法薬物の使用を許さないことを強く意識したようでした。
定通親睦交流会
11月17日(金)、定時制通信制親睦交流会が行われました。
教員も含めた3チームに分かれ、フロアホッケーの交流試合をしました。
生徒会長から挨拶 ルールの説明
シュート!! ゴール前での激しい競り合い
最後に生徒と教員に分かれ試合をしました。
教員のゴールに殺到します 休憩時間にも交流できました
「体を動かすのが久しぶりだったので、疲れたけど楽しかった」「声をかけ合ったり、大声で応援したりしていたので、喉が痛くなった」「中学生の時の知り合いと、久しぶりにお話できてよかった」など、激しい競技でしたが、参加者には好評でした。
第二回体験入学
11月10日(金)、第二回体験入学が行われました。
まずは給食体験。今回は人気メニューのひとつ、五色丼です。
五色丼は参加者にも好評でした。
続く開会式では、生徒へのアプローチとして教員は3S(スロー、シンプル、スモール)を常に心がけていますと、校長から参加者のみなさんにお話がありました。
ついで場所を移して、授業体験です。
情報処理の授業では、韓国、インド、イギリスなどのハンバーガーの値段を比較し、日本円にするといくらになるか、パソコンの表計算ソフトを用いて作業しました。
韓国の通貨の名前は何かな? 日本円だといくらになるかな?
科学と人間生活の授業では、偏光板を用いた実験を通じて、光は波としての性質を持つことを学習しました。
偏光板を通すと光はどう見えるかな?
生徒懇談会では、生徒会会長がパワーポイントを利用して、実際の定時制の生活を解説し、参加者からの質問に答えていました。また、別室では教頭と教務部長が保護者の方や引率教員の方と懇談し、質問などに答えていました。
第二回体験入学に参加していただきありがとうございました。定時制に関心のある方は、いつでもどなたでも授業を見学できます。また、ご相談もうけたまわります。授業見学の希望や定時制に関するご質問などありましたら、本校定時制教頭までご連絡ください。